「甲」の意味、読み方や画数は?甲に込める願い、甲を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 亀の甲羅、動物の硬い殻。物事の順位や等級で最上位のこと。昔の兵士が身につけるよろいや防具。十干(甲乙 など…
- ▼「甲」の意味や由来
- 印象・願い
- どんな困難にも負けない強さを持てるように。高い目標を持ち、夢を叶えられるように。周りを引っ張るリーダーシップを発揮できるように。
- ▼「甲」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「甲」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かぶと、まさる、こう」など、二文字名は「甲斐(かい)、凪甲(なつめ)、甲己(こうき)、甲樹(こうき)」などがあります。
- ▼「甲」を使った名前一覧を見る
画数 | 5画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | き・きのえ・まさる・か・かつ |
訓読み | 【表外読み】つめ・ きのえ・ よろい・ かぶと |
音読み | コウ・カン |
部首 | 田(た/たへん) |
熟語 | 堅甲(けんこう)・亀甲(きっこう/きこう)・鉄甲(てっこう)・装甲(そうこう)・鼈甲(べっこう) |
他字体 | |
意味 | かん、こう、よろい。鉄や革などで作って着用する戦闘用の防具、兜や袖に対して胴鎧のこと。カメ類特有の装甲。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「甲」の意味
- 亀の甲羅、動物の硬い殻
- 物事の順位や等級で最上位のこと
- 昔の兵士が身につけるよろいや防具
- 十干(甲乙丙…)の第一位
「甲」はもともと亀の甲羅を意味する漢字で、そこから転じて「堅い殻」や鎧といった防具も表すようになりました。
また、「甲」は昔から順位や等級を示す際の一番目、つまり第一位を意味するようにも使われてきました。
「甲乙つけがたい」という言葉のように、物事を区別するときには「甲」が必ずトップに来ることから、最高のものや第一位の意味が生まれたのです。
他にも干支のもとになった古い数え方である十干(じっかん)では、最初の位置にあるため物事の順序を表す際にも好んで用いられます。
「甲」のイメージ、名前に込める願い
「甲」は、堅い殻や鎧、最上位や第一位などをイメージすることができます。
亀の甲羅のように堅く丈夫な様子から、強靭な精神力や体力を連想できます。
物事の順位で常にトップに立つことから、リーダーシップを発揮し、どんな分野でも頂点を目指す姿勢も感じられます。
強さと高い目標を持つポジティブなイメージから、大きな夢の実現を願う名前づけにおすすめの漢字です。
男の子の名前に使うことで、たくましく逞しい印象を与えることができるでしょう。

どんな困難にも負けない強さを持てるように
「甲」は、亀の甲羅や鎧のように堅く丈夫なイメージを持つ漢字です。
この漢字を名前に使うことで、どんな困難にも立ち向かい、粘り強く乗り越えていける強さを願うことができます。
強靭な精神力と体力を備え、どんな逆境にも負けずに成長していってほしいという期待を込めることができるでしょう。

高い目標を持ち、夢を叶えられるように
「甲」は物事の順位や等級で最上位を表す漢字です。
常にトップを目指し、高い目標に向かって努力を重ねる姿勢を期待できます。
大きな夢を抱き、それを実現するための強い意志と行動力を持った人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。

周りを引っ張るリーダーシップを発揮できるように
「甲」は第一位という意味を持つことから、周りをまとめ引っ張っていくリーダーシップを連想させます。
どんな集団でもまとめ役となり、周りから信頼される存在になれるような人格形成を願うことができます。
物事の先頭に立ち、仲間を導いていける頼れる存在になってほしいという期待を込めることができるでしょう。
「甲」を使った名前
116 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |