「毅」の意味、読み方や画数は?毅に込める願い、毅を使った名前一覧

毅

  • いいね
    4
意味・イメージ
つよい。意志がつよい。思い切りがよい。 など…
「毅」は「勇ましい」のイメージがあります。
「毅」の意味や由来
印象・願い
強くたくましい人になるように。思い切りと決断力のある人になるように。意志が強く動じない人になるように。
「毅」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「毅」は様々な読み方があり、一文字の名前では「つよし、ごう、たけし、しのぶ」など、二文字名は「治毅(はるき)、旭毅(てるたか)、稜毅(いつき)、大毅(だいき)」などがあります。
「毅」を使った名前一覧を見る
画数 15画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり かた・こわし・さだむ・しのぶ・たか・たけ・たけし・つよし・とし・のり・はたす・み・よし
訓読み つよ(い)・たけ(し)
音読み
部首 殳(ほこづくり/るまた)
熟語 弘毅(こうき)・沈毅(ちんき)・剛毅(ごうき)・豪毅(ごうき)
他字体
意味 つよい、たけし。意志が強く、くじけない、態度が動じない。しっかりしている。怒る。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「毅」の意味

  • つよい。
  • 意志がつよい。
  • 思い切りがよい。

「毅」は「毅然」など、強いや心構えや態度がはっきりしている、意志が強いという意味がある漢字です。

憲政の神様と謳われた犬養毅

明治から昭和にかけて活躍した犬養毅は、憲法を主体とした政治体制を整えるために尽力した人物です。

藩閥の排除や普通選挙の実現に力を入れ、テロや暴力ではなく話し合いで物事を解決しようとしたそうです。

相手との対話を何より大切にし「憲政の神様」とも呼ばれる犬養毅は、当時の文部大臣などを務めました。

平和的で理知的な犬養毅は、今日の日本の政治の基礎を創り上げた政治家の一人なのです。

「毅」の漢字の成り立ち・由来

「毅」は、会意兼形声文字です。

針を刺されて怒り狂うイノシシを意味する「豙」と手に木の枝の杖を持った様子を意味する「殳」が組み合わさって成り立ちました。

「むやみやたらに怒る」という意味が、徐々に「強い、思い切りが良い」という意味になりました。

「毅」のイメージ、名前に込める願い

「毅」は、強さやたくましさ、頑強、誇り高さなどを連想することができます。

思い切りの良さ、堂々としている様子や度胸、判断力などもイメージすることができます。

困っている人に手を差し伸べて助けることができる勇敢さや優しさ、少しのことでは動じない様子も連想できます。

男性らしいポジティブな意味やイメージから、さまざまな願いを名前に込めることができます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

強くたくましい人になるように

「毅」は、「男性らしい強さを持つたくましい人になるように」という願いを込めることができます。

日常的に自分を鍛え、いざという時に大切な人たちを守ることができる様子をイメージすることができます。

男性らしさは見た目のたくましさだけでなく、包容力や寛大な器なども連想できるでしょう。

危機的状況を素早く察知し、素早く対応できる視野の広さなども連想することができます。

思い切りと決断力のある人になるように

「毅」は思い切りの良さや自分でよく考え、決断することができる様子をイメージすることができます。

思い切りや決断力がある人は、物事を他人任せにすることなく、くよくよしない傾向があります。

失敗した場合は自分で責任も取ることから、努力家で立派な人になることも期待することができるでしょう。

さっぱりとした性格で、言動にブレがなく信頼できる様子も連想することができます。

意志が強く動じない人になるように

「毅」は、意志が強く少しのことでも動じないといったイメージもあります。

自分の決めたことや言ったことは曲げずに突き通す様子から、頼りがいやポジティブ思考、自信などを連想することができます。

失敗や困難があっても慌てずにどっしりと構えることから、周囲の人に尊敬され元気を与える人になるでしょう。

優れたリーダーシップと積極的な姿勢で物事に取り組むことが期待できます。

「毅」の読み方いろいろ

「毅」の音読みは「キ」、訓読みは「つよ(い)、たけ(し)」です。

名付けに用いられる読みは「かた、こわし、さだむ、しのぶ、たか、たけ、たけし、つよし、とし、のり、はたす、み、よし、つよ、つよき」です。

たくましいイメージから、男の子の名前に用いられることが多いです。

毅を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「毅」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

一毅(かずき)

シンプルな字面で始まりの数字である「一」は、「どんな時でも初心を忘れることがないように」「ひとまとめにすることができるように」といった願いを込めることができる漢字です。

「毅」と組み合わせることで、強く理知的な人物への成長を願うことができます。

積極的で初志貫徹な性格から、真面目で自身の才能を思う存分発揮できる人生を送ることが期待できるでしょう。

諦めることなくトップを目指す姿もうかがえます。

⇒ 一毅の姓名判断をチェック

剛毅(ごうき)

「剛」を頭字に用いた男の子の名前です。

「毅」同様、強さや男性らしさの印象が強い「剛」は、打たれ強さや忍耐強さを連想することができます。

どんなことがあっても挫けることなく、諦めずに挑戦し続けることができる人に成長するでしょう。

「強い意志で人生を歩んでいくことができるように」といった願いを込めることができる名前です。

字面も重みがあり、たくましさや勇猛な様子がうかがえます。

⇒ 剛毅の姓名判断をチェック

毅純(たけすみ)

男の子の名付けにも人気がある「純」は、「純真」などの言葉から、清らかで素直な人柄への成長を期待することができます。

成長をしても清らかさを失わない様子も連想することができます。

「毅」と組み合わせることで、「心身ともに強く穏やかな人になるように」といった願いを込めることができるでしょう。

誰にでも誠実で分け隔てなく接することができる姿をイメージすることができる名前です。

⇒ 毅純の姓名判断をチェック

毅昭(のりあき)

「昭」を名前に用いることで、日本らしさや明るさを名前に加えることができます。

日本の年号である「昭和」から、古風で気品がある様子も連想できます。

明らかにするという意味から、優れた洞察力や視野の広さもうかがえる人になることが期待できます。

「毅」も組み合わせることで、たくましく人から頼りにされる人への成長が期待できるでしょう。

正しく明るい人生を歩み、誠実で爽やかな人柄をイメージすることができます。

⇒ 毅昭の姓名判断をチェック

光毅(みつき)

「光」は「光り輝く」様子から、希望や未来を連想することができる漢字です。

「みつき」の読みは中性的であるため、男の子だけでなく女の子にも名付けることができるでしょう。

明るくポジティブで素直、周囲の人も明るくできる人への成長を願うことができます。

「毅」と組み合わせることで、クールな印象の名前になります。

「誠実で、困難な状況にいても光を見失わない人になるように」といった願いを込めることができます。

⇒ 光毅の姓名判断をチェック

「毅」を使った男の子/女の子の名前リスト

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「毅」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」