「15画」の名前に使える漢字
188 件の漢字がみつかりました
-
りん。態度などがひきしまっている、りりしい、おごそか、きりっと引き締まるほどの寒さ。
可愛い かっこいい おしゃれ 冬
読みリン・さむ(い)・すさ(まじい)・り
-
玉の名前。宝石の名「琉璃(ルリ)」または「玻璃(ハリ)」。七宝のひとつ。水晶、ガラス。
美しい おしゃれ 幻想的 色 宝石
読みリ・あき
-
かがやく、かがやき。かがやかしい、ひかる。てる。ひかり、光を放つ。生き生きとして明るい様子。注目を集めるほど、優れた、立派な様子。
明るい リーダー 希望
読みキ・かがや(く)【表外読み】て(る)・あきら・てる・ひかり・ひかる・みつ・みつる
-
穀物の茎の先にある花や実をつける部分。ほのような形をしたもの。とがったもの。筆や槍など、とがったものの先の部分。
優しい 可愛い 生命力 希望 自然 秋
読みスイ・ほ・お・ひで・ひな・みのる
-
まう、踊る、まい。まわす、まわせる。踊りをさせる。奮い立たせる、励ます。もてあそぶ、思いのままにする。
美しい 上品 自由
読みブ【表外読み】ム・ま(う)・まい【表外読み】もてあそ(ぶ)・
-
え、けい。知恵、さとり、心理を見通す心の働き。
かっこいい 聡明
読みケイ・エ・さと(い)・かしこ(い)・あきら・さと・さとし・さとる
-
よろこぶ、祝う、めでたい、幸い、よいできごと。めでたいと祝う、よろこぶこと。縁起。縁起がいい。めでたいこと、吉事。さいわい、幸福。
古風・和風 正月 縁起が良い
読みケイ【表外読み】キョウ・【表外読み】よろこ(ぶ)・ よ(い)・ちか・のり・みち・やす・よし
-
りん。態度などがひきしまっている、りりしい、おごそか、きりっと引き締まるほどの寒さ。
可愛い かっこいい おしゃれ 冬
読みリン・さむ(い)・すさ(まじい)・り
-
まこと、真実、誠実。偽りのない気持ち。明白なこと。さとる、知る、理解する。思いやる。まことに、確かに、実に。明らかにする、知る。
誠実
読みリョウ・まこと・さと(る)・あき・あきら・あさ・さとし・さとる・すけ・まさ
-
すむ、すます。水や音が透き通って美しい。空にくもりがない。清い、きよらかになる。
上品 爽やか 秋 冬
読みチョウ・す(む)・す(ます)・きよ・きよし・すみ・とおる
-
れい、くろ。くろいこと、くらいこと、もろもろ、多い、頃合い。中国史やベトナムの王朝名。
読みレイ・リ・くろ(い)・もろもろ・おお(い)・たみ・れ
-
がく、らく、たのしい、たのしむ。音楽や雅楽、民族芸能、身も心もやすらかなさま、ゆっくりくつろぐこと、経済的に豊かなこと、かんたんなこと
おおらか 明るい 芸術 音楽
読みガク・ラク・たの(し)・たの(し)・ら
-
はるか。遠い。中国、契丹族の耶律阿保機が満州、モンゴル、華北を支配して建てた国。
読みリョウ・はる(か)・とお・はるか
-
てつ、とおる。ゆきとおる、つらぬく、とことんまで行きわたる、通じて終わりまで。とりはらう
リーダー 向上心 堅実
読みテツ・【表外読み】とお(る)・あきら・いたる・おさむ・とお・とおる・ひとし・みち・ゆき
-
き、ひろ、さと、てる。たのしむ、ひかる、ひろい、よろこぶ、かわく、あきらか、ひろめる、ひろまる
明るい
読みキ・ひか(る)・ひろ(い)・やわ(らぐ)・よろこ(ぶ)・たの(しむ)・ああ・おき・さと・てる・のり・ひろ・ひろし・ひろむ・よし
-
ま。する、こする、なでる、せまる、とどく、 梵語の音訳字
読みマ・【表外読み】す(る)・ さす(る)・ こす(る)・きよ・なず
-
物のへり、ふち。ゆかり、物事のつながり、かかわりあい。婚姻による関係。主に仏教で、物事が生じる原因やめぐりあわせ。
自然 色
読みエン・ふち【表外読み】へり・ よ(る)・ えにし・ ゆかり・ よすが・まさ・むね・やす・ゆか・よし・より
-
おく、おしはかる。思いをめぐらす、考えをめぐらす、おしはかる。数の名で万の一万倍。数がとても多いさま。やすらか、やすんじる。
読みオク・【表外読み】おしはか(る)・はかる・やす・やすし・かず
-
じゅん、さかえ、ひろし、まさる。うるおう、行き渡っていて豊かなもののたとえ。
裕福
読みジュン・うるお(う)・うるお(す)・うる(む)【表外読み】ほと(びる)・うる・うるう・うるお・さかえ・ひろ・ひろし・まさる・ます・みつ
-
けつ、きよい、いさぎよい。汚れがなく清らか、清らかにする、 余計なものがない、すっきりしている、心や行いがけじめ正しい
誠実
読みケツ・いさぎよ(い)【表外読み】きよ(い)・きよ・きよし・ゆき・よし
-
どう、あこがれ。理想とするものに強く心を惹かれること、あこがれること。
読みショウ【表外読み】ドウ・あこが(れる)・
-
き、うれしい。たのしむ、よろこぶ。強い幸福感を感じるもののたとえ。
希望
読みキ・うれ(しい)・たの(しむ)・あそ(ぶ)・よし
-
つよい、たけし。意志が強く、くじけない、態度が動じない。しっかりしている。怒る。
勇ましい
読みキ・つよ(い)・たけ(し)・かた・こわし・さだむ・しのぶ・たか・たけ・たけし・つよし・とし・のり・はたす・み・よし
-
いとぐち、糸の端。ものごとの起こり、はじめ、発端、きっかけ。あることから引き起こされる思い、こころ。すじ。つづき、つながり、系統。長く続くこと。生命、命。
読みショ・チョ・お・つぐ
-
が。乗り物、馬がひく車やかご、のる、自由に使いこなす、しのぐ、その上に出る。
読みガ・の(る)・のりもの・しの(ぐ)・のり・か
-
れい、たま。たましい。死者のたましい。神秘な力。不思議な力。みこ。かんなぎ。よい。かしこい。すぐれている。
読みレイ・リョウ・たま【表外読み】たましい・ よ(い)・よし
-
かん、けん、かんがみる。見る、見張る、取り締まる、牢屋、かんがみる、手本とする。
読みカン【表外読み】ケン・【表外読み】み(る)・ かんがみ(る)・ しら(べる)・あき・あきら・かね・ただ・てる・み
-
く、こま。小さい馬、若い馬。元気な子どもや若者。
読み【表外読み】ク・こま・
-
そう、しゅう、あしあと。あとかた。あしあと。ゆくえ。前にならう。したがう。あとをつける。
読みソウ【表外読み】シュウ・【表外読み】あと・
-
せき、かた、ひがた。潮の満ち引きで現れたり隠れたりする土地。しおち、塩分を多く含んだ土地。砂州や砂丘などで海と区切られてできた湖沼。
読み【表外読み】セキ・かた・
-
さん、たすける、たたえる。人をほめたたえる文章。
読みサン・【表外読み】たす(ける)・ ほ(める)・ たた(える)・あきら・じ・すすむ・すけ・たすく・よし
-
ちょう、しお、うしお。 月か太陽の引力で海水が周期的に満ちたり引いたりすること、海水、海流、ちょうどよい時期、愛嬌、時代を支配する傾向。
自然 夏 海
読みチョウ・しお【表外読み】うしお・
-
わ、りん。車の輪、輪のように丸いもの、物のまわり、めぐる、まわる、仏教で万物を生成する要素のこと、花や車輪の数詞。
読みリン・わ・
-
き、つき。ニレ科の落葉高木、ケヤキの一種。
自然 草花・樹木
読みキ・つき・
-
き、げ、たわむれる。ふざける、おどける。たわむれ、冗談、遊び。芝居、演技、演劇。ざれる、ふざける。たわける。ふざけたことをする、ばかげたことをする。
読みギ【表外読み】ゲ・たわむ(れる)【表外読み】ざ(れる)・ たわ(ける)・
-
しょう、くす、くすのき。クスノキ科の常緑高木。
読みショウ・くす・くすのき・
-
せん、いと、すじ。糸のように細いもの。平面上にえがくすじ。決められた道すじ。交通機関の道筋、経路。さかいめ。境界。
読みセン・【表外読み】いと・ すじ・
-
へん、あむ、とじいと。順序だてて並べる。文書などを集めて書籍を作ること。書籍のとじ糸。書物、作品。詩や作品を数える数詞。
読みヘン・あ(む)【表外読み】とじいと・ ふみ・あみ・つら・よし
-
ばん、さら。おおざら、はち、たらい。物をのせる台。大きな岩。まがる、めぐる、わだかまる、とぐろをまく、ぐるぐるとめぐる。
読みバン【表外読み】ハン・【表外読み】おおざら・ ま(がる)・ わだかま(る)・ めぐ(る)・まる・やす
-
のり。決まり、法律、手本、おきて、法則。手本となる型。区切り、仕切り。行き渡る、及ぶ。
誠実 堅実
読みハン・【表外読み】のり・ いがた・すすむ
-
よう、やしなう。食物などを与えて育てる。生活させる、扶養する。教育する。やしなうこと。炊事、まかない。目上の人につかえる。
読みヨウ・やしな(う)・おさ・きよ・すけ・のぶ・まもる・やす・やず・よし・かい
-
ぶ、なでる。手のひらでさする。なでるようにかわいがる。落ち着かせる、なだめる。うつ、たたく。
読みブ・フ・な(でる)・やす・よし
-
さん、せん、えらぶ。詩や文章をつくる。選び集める、集めそろえる。編集する。よいものを選びとる。
読みセン・サン・えら(ぶ)・のぶ
-
けい、あこがれる。さとる、わかる、気づく。遠いさま。強く心をひかれる、あこがれる。
読みケイ・【表外読み】あこが(れる)・さと・さとる・け
-
ばん、しく、まく。畑などに作物の種をまく。広く行きわたらせる。播磨の略。
読みハ・バン・ま(く)・し(く)・はん・ひろ・まき
-
ぶ、む、かぶら。雑草が生い茂って荒れる、茂る。みだれる、すさむ。草むら、荒れ地、草原。かぶ、かぶら。
読みブ・ム・あ(れる)・しげ(る)・みだ(れる)・かぶら・しげ・しげる
-
ゆう、う。うれう、心を痛める、つらいこと、悲しいこと。
読みユウ・うれ(える)・うれ(い)・う(い)・
-
じょう、なわ。すみなわ、直線を引くための大工道具。のり。法則。標準。正しさの基準。ただす。悪事を調べ正す。
読みジョウ・なわ【表外読み】ただ(す)・ただ・つぐ・つな・なお・のり・まさ
-
そ、そう、かまびすしい。さわがしい。「味噌」にもちいられる字。
読みソウ・ソ・かまびす(しい)・
-
かん、ゆるい。ゆるやか。ゆるめる。きつくない、きびしくない。
読みカン・ゆる(い)・ゆる(やか)・ゆる(む)・ゆる(める)【表外読み】ぬる(い)・のぶ・ひろ・ふさ・やす
15画の漢字を含んだ名前
188 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます