「向」の意味、読み方や画数は?向に込める願い、向を使った名前一覧

向

  • いいね
    6
意味・イメージ
向かう。ある方向に顔や体を向ける。方向。物事が向かう方。相手に対する。ある物事や人に対峙する。適する など…
「向」は「向上心」のイメージがあります。
「向」の意味や由来
印象・願い
目標に向かってまっすぐ進めるように。前向きに生きていけるように。自分に合ったことを見つけられるように。
「向」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「向」は、名前として「陽向(ひなた)、陽向(ひなた)、向葵(ひなた)、向葵(ひまり)、夏向(かなた)、陽向多(ひなた)、向陽(ひなた)」などの読み方で使われています。
「向」を使った名前一覧を見る
画数 6画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり ひさ・むか・むけ
訓読み む(く)・む(ける)・む(かう)・む(こう)【表外読み】さき(に)
音読み コウ【表外読み】キョウ
部首 口(くち/くちへん)
学習漢字 学習漢字3年
熟語 一向(いっこう)・回向(えこう)・風向(ふうこう/かざむき)・動向(どうこう)・転向(てんこう)・傾向(けいこう)・意向(いこう)・趣向(しゅこう)・趨向(すうこう)
他字体
意味 こう、むかう。自分の体をある方に動かす、場所へ行く、時間の経過とともにある状態や季節に近づく、相手にする、敵対する、相当する、対面する
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「向」の意味

  • 向かう。ある方向に顔や体を向ける。
  • 方向。物事が向かう方。
  • 相手に対する。ある物事や人に対峙する。
  • 適すること。ちょうど良い。ふさわしい。
  • 以前。いまより前。

「向」という漢字は、「向かう」「方向」を表す漢字です。

人が前を向くように、一つの方向を定めてそちらへ進んでいくことを基本に表現されます。「北向き」「南向き」といった方角を示す言葉にもよく使われます。

また「向」には「適する」「ふさわしい」という意味もあり、「子供向き」「初心者向け」という使い方で、物事が特定の人や状況に合うことを表現します。

さらに時間に対しても用いられ、「向後(これから)」「向春(春が近づく)」といった使われ方もされます。シンプルながら前向きなイメージを持ち、目標や未来を指し示す魅力的な漢字です。

「向」のイメージ、名前に込める願い

「向」は、目標に向かって進む、前向きに生きる、適性を活かすなどのイメージを持つ漢字です。

一つの方向を定めて着実に歩んでいく様子から、目的意識の高さや強い意志を感じることができます。

物事に適した環境や状況に身を置き、自分の力を存分に発揮する姿も想像できます。

未来や目標に向かって一直線に進む力強さと、状況に合わせて柔軟に適応する器用さを兼ね備えた印象があります。

「向」という漢字を使った名前からは、前向きで目的意識が高く、適性を活かして活躍する人物像を連想できるでしょう。

目標に向かってまっすぐ進めるように

「向」は、目標に向かって一直線に進む力強さを表す漢字です。

夢や目的を持ち、それに向かって着実に歩んでいく姿勢を大切にする人になってほしいという願いを込めることができます。

困難があっても目標を見失わず、諦めずに前へ進み続ける強い意志を持つ人物像を期待できるでしょう。

前向きに生きていけるように

「向」という漢字からは、前を向いて生きていくことへの期待を読み取ることができます。

ネガティブな感情に囚われず、明るく前向きな心を持ち続けられる人になってほしいという願いを込められます。

失敗や挫折を恐れずチャレンジする勇気と、どんな状況でもポジティブに捉える強さを兼ね備えた人物像を想像できます。

自分に合ったことを見つけられるように

「向」には「適する」という意味もあることから、自分に合ったことを見つけ、才能を開花させる人生への願いを読み取ることができます。

周囲に流されるのではなく、自分の心に耳を傾け、自分らしい生き方を選択できる人になってほしいというメッセージが込められています。

適性を活かせる環境に身を置き、のびのびと力を発揮しながら人生を歩んでいける姿を想像できます。

「向」を使った名前

218 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」