「桐」の意味、読み方や画数は?桐に込める願い、桐を使った名前一覧

桐

  • いいね
    4
意味・イメージ
ゴマノハグサ科の落葉高木の一種。家具や楽器に用いられる木材。古来より神聖な木として尊ばれた。 など…
「桐」は「自然、草花・樹木」のイメージがあります。
「桐」の意味や由来
印象・願い
美しく気品ある人になるように。伝統文化を大切にする人になるように。特別な存在として認められるように。
「桐」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「桐」は様々な読み方があり、一文字の名前では「きり、とう」など、二文字名は「桐乃(きりの)、桐真(とうま)、桐子(とうこ)、桐人(きりと)」などがあります。
「桐」を使った名前一覧を見る
画数 10画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり ひさ
訓読み きり
音読み ドウ・トウ
部首 木(き/きへん)
熟語 梧桐(ごとう)
他字体
意味 とう、きり。ゴマノハグサ科の落葉高木、桐の花や葉を図案にした模様、花札の12月の札、琴の異名、金銭または価値あるもののたとえ
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「桐」の意味

  • ゴマノハグサ科の落葉高木の一種
  • 家具や楽器に用いられる木材
  • 古来より神聖な木として尊ばれた

「桐」は植物の一種であり、ゴマノハグサ科に属する落葉高木を意味する漢字です。

桐の木は軽くて加工しやすく、湿気や害虫にも強いため、古くから家具や琴、箏などの和楽器の素材として重宝されてきました。

さらに古来より特別で神聖な木としても尊ばれ、中国では鳳凰が棲む高貴な木とされました。こうした理由から、日本では家紋や紋章の意匠にも好まれて用いられています。

桐という漢字には、美しさや品格だけでなく、貴重さや気高さといった意味やイメージが重なり、日本の伝統文化を象徴する魅力的な漢字でもあります。

「桐」のイメージ、名前に込める願い

「桐」は、美しく気高い印象を与える漢字です。

桐の木は、家具や楽器の材料として重宝され、その優れた特性から古来より神聖な木として尊ばれてきました。

「桐」という漢字には、美しさや品格、貴重さ、気高さといったイメージが重なり、日本の伝統文化を象徴する魅力的な漢字でもあります。

この漢字を使った名前の人は、美しく気品があり、周囲から尊敬される存在になることが期待できます。

また、伝統文化に造詣が深く、芸術的センスにも優れた人物像を連想させます。

美しく気品ある人になるように

「桐」は、美しさと気品を兼ね備えた人になることを願う漢字です。

桐の木が持つ優美な佇まいから、外見だけでなく内面からも美しさが溢れる人物像を連想できます。

品格があり、周囲から尊敬される存在になることを期待できるでしょう。

また、美的センスにも優れ、芸術的な才能を発揮する人になることも願えます。

伝統文化を大切にする人になるように

「桐」は、日本の伝統文化を象徴する漢字であり、伝統を大切にする心を持つ人になることを願えます。

古くから楽器や家具の材料として重宝されてきた桐の木のように、日本の文化や芸能に造詣が深い人物像を連想できます。

伝統を守りながらも、新しい価値を生み出していく創造力も期待できるでしょう。

日本人としての誇りを持ち、伝統文化の素晴らしさを次世代に伝えていける人になることを願えます。

特別な存在として認められるように

「桐」は、特別で貴重な存在として認められることを願える漢字です。

古来より神聖な木として尊ばれてきた桐のように、周囲からその存在価値を認められる人になることを期待できます。

他には代えがたい独自の才能や個性を発揮し、社会から必要とされる特別な存在になるでしょう。

また、桐のように多くの人から愛され、慕われる魅力的な人間になることも願えます。

「桐」を使った名前

475 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」