「辰」の意味、読み方や画数は?辰に込める願い、辰を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 十二支の第五「たつ」。方位では東南東、時刻では午前八時前後。とき・ひ(日)など日時を表す。日・月・星 など…
- 「辰」は「勇ましい、古風・和風、自然」のイメージがあります。
- ▼「辰」の意味や由来
- 印象・願い
- 朝日のように力強く成長していく。チャンスを捉え未来を切り開く。星のリズムと共鳴するクリエイターに。
- ▼「辰」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「辰」は様々な読み方があり、一文字の名前では「しん、じん、たつ、とき」など、二文字名は「辰樹(たつき)、辰哉(たつや)、辰雄(たつお)、辰夫(たつお)」などがあります。
- ▼「辰」を使った名前一覧を見る
画数 | 7画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | とき・のぶ・のぶる・よし |
訓読み | たつ・とき・ひ |
音読み | シン |
部首 | 辰(たつ/しんのたつ) |
他字体 | |
意味 | しん、たつ、のぶ。竜、十二支の第五番目、午前8時頃または午前7時から9時の間、または午前8時から10時まで。東から南へ30度の方向。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「辰」の意味
- 十二支の第五「たつ」。方位では東南東、時刻では午前八時前後。
- とき・ひ(日)など日時を表す。
- 日・月・星など天体の総称。
「辰」は、十二支の「たつ」を表し、方角では東南東、時刻では午前八時前後を指します。
また、「吉辰」「良辰」のように、日柄や日時そのものを示す語としても用いられます。
さらに「星辰」の熟語に見られるように、日・月・星をまとめて指す言葉としても使われ、時や天空のイメージを広げる漢字です。
こうした多彩な意味合いから、「辰」は時間の流れと宇宙の営みを感じさせる神秘的な魅力を備えています。
「辰」のイメージ、名前に込める願い
「辰」は十二支の「たつ」を示し、東南東の方角や午前8時前後の時刻を指す漢字です。
朝の陽光が広がる時間帯を象徴することから、勢いよく始まる新しい一日のエネルギーを感じさせます。
さらに「星辰」にも含まれるように、日・月・星と結びつき、時や方角を連想させるロマンや神秘性が漂います。
勇ましく堂々としたイメージがある一方、自然のサイクルを示す落ち着きもあり、「しなやかな強さ」を連想させるところが魅力です。
名前に用いると、「始まりを切り開く力」「時を読む賢さ」「壮大な視野」を同時にイメージさせ、多面的な人物像を描きやすい漢字です。
古風な響きと現代的な力強さを兼ね備え、個性的でありながら親しみやすい印象を与える漢字です。

朝日のように力強く成長していく
朝の時間帯を示す「辰」は、闇を抜けて光が差しこむ瞬間を象徴します。名前に込めれば、どんな状況でも新しい光を見い出し、自らの力で道を照らして前進していく人になることを願うことができます。始まりを恐れず大地を踏みしめ、一歩ずつ確かな成長を遂げるエネルギッシュな姿をイメージできます。

チャンスを捉え未来を切り開く
「辰」は時を示す漢字でもあります。刻一刻と移りゆく時間を意識し、最良の瞬間を見極めて行動できる人になってほしい――そんな願いを託せます。計画性と決断力をあわせもち、ベストタイミングを逃さず未来を切り開くすがたは、周囲にも頼もしさを感じさせるでしょう。

星のリズムと共鳴するクリエイターに
「辰」は日・月・星を表す語にも用いられることから、天体や宇宙とのつながりが感じられます。名前に用いると、広大な宇宙のリズムを感受し、新しい発想や芸術的な閃きを生み出す人への期待を込められます。地球規模、あるいは宇宙規模の視点で物事をとらえ、革新的なアイデアで世界を驚かせる独創的な人物像を思い描ける点も魅力です。
「辰」を使った名前
495 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月19日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |