「荘」の意味、読み方や画数は?荘に込める願い、荘を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 荘園。農地や屋敷を含む私有地。別荘など田舎の屋敷や住まい。田舎・村里。おごそかで厳かなさま。 など…
- ▼「荘」の意味や由来
- 印象・願い
- 穏やかで落ち着いた人に。豊かな暮らしと心に恵まれるように。自然と共生し新しい価値を生み出す人に。
- ▼「荘」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「荘」は様々な読み方があり、一文字の名前では「そう」など、二文字名は「荘太(そうた)、荘司(しょうじ)、荘眞(そうま)、荘介(そうすけ)」などがあります。
- ▼「荘」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | これ・ただし・たか・たかし・まさ |
訓読み | 【表外読み】おごそ(か)・ しもやしき |
音読み | ソウ【表外読み】ショウ |
部首 | 艹(くさ/くさかんむり/そうこう) |
他字体 | 莊 異体字・人名用漢字 |
意味 | しょう、そう。中国、ヨーロッパ、日本などでおこなわれていた土地所有形態および領主の所有地。またはかつての荘園の名前を残した土地や名称。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「荘」の意味
- 荘園。農地や屋敷を含む私有地。
- 別荘など田舎の屋敷や住まい。
- 田舎・村里。
- おごそかで厳かなさま。
「荘」は、貴族や寺社が所有した広大な私有地である荘園を指す漢字です。
さらに、田舎に構えた屋敷や別荘も指し、さらに田舎そのものを表す場合にも用いられるようになりました。
また、「荘厳」「荘重」のような熟語では、落ち着きと威厳を備えた厳かな雰囲気を示します。
「荘」のイメージと込められた願い
「荘」は、広大な荘園や緑豊かな別荘を思わせる字。自然に抱かれた静かな暮らし、ゆったりと時を味わう心の余裕を映し出します。
また「荘厳」「荘重」という言葉が示すとおり、凛とした気品や格式を帯びた佇まいも感じさせる漢字です。
- 落ち着きと包容力を備え、周囲を安心させる
- 自然と調和しながら豊かな感性を育む
- 芯の強さと気高さをあわせもち、堂々と人生を歩む
このような人物像が思い浮かんできます。

穏やかで落ち着いた人に
深い森にたたずむ山荘のように、静かに周囲を包み込む落ち着きをイメージできます。慌ただしい日常の中でも心を波立たせず、冷静な判断ができる人に成長してほしい――そんな願いを映し出す漢字です。

豊かな暮らしと心に恵まれるように
かつての「荘園」は肥沃な土地を意味しました。実り多い田畑のように、物心ともに満たされる人生を送れるように――「荘」にはそんな繁栄と安泰への祈りがこめられます。

自然と共生し新しい価値を生み出す人に
別荘で過ごす時間は、都市と自然をつなぐ創造のひらめきを与えてくれます。「荘」は豊かな自然感覚を活かしながら、環境や地域と調和した新しいアイデアを発信できる人物像を連想させます。
「荘」を使った名前
92 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月7日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
4 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
5 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
10 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 |