「臣」の意味、読み方や画数は?臣に込める願い、臣を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 君主に仕える者。臣下。君主に対する自称。わたくし。大臣・官僚。 など…
- 「臣」は「素直、古風・和風」のイメージがあります。
- ▼「臣」の意味や由来
- 印象・願い
- 忠誠心と責任感を持ち、人を支える存在に。謙虚で素直な心を忘れずに。サーバントリーダーとして未来を導く人に。
- ▼「臣」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「臣」は様々な読み方があり、一文字の名前では「じん、しん、たか、おみ」など、二文字名は「成臣(なるみ)、玲臣(れおん)、隆臣(たかおみ)、悠臣(はるおみ)」などがあります。
- ▼「臣」を使った名前一覧を見る
画数 | 7画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | お・おん・おか・きみ・きむ・きん・しげ・たか・とみ・み・みつ・みる |
訓読み | 【表外読み】おみ |
音読み | シン・ジン |
部首 | 臣(しん) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 大臣(だいじん)・功臣(こうしん)・乱臣(らんしん)・忠臣(ちゅうしん)・侍臣(じしん)・武臣(ぶしん)・家臣(かしん)・陪臣(ばいしん)・群臣(ぐんしん)・勲臣(くんしん) |
他字体 | |
意味 | おみ。家来、召使、主君に仕えるもの。家来になる、家来とする。民、一般の人民。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「臣」の意味
- 君主に仕える者。臣下。
- 君主に対する自称。わたくし。
- 大臣・官僚。
「臣」という字は、元々は君主に仕える家来や役人を表す字です。
古代の社会では、主君に忠誠心や義務を尽くして仕える臣下の立場を示す重要な意味を持っていました。
また、人との関係性の中で自分を謙遜して表現するときにも使われています。例えば、相手を立てる場合などに「臣」は自分をへりくだる表現として用いられます。
現代でも忠誠心や謙虚な心をイメージさせる字であり、日本人の名前にも多く用いられる魅力的な漢字です。
「臣」のイメージ、名前に込める願い
「臣」は古来、君主に仕え国を支えた家臣を表す字です。そこから「忠誠心」「謙虚さ」「人に尽くす姿勢」といった美徳を想起させます。
人前ではおごらず、影で周囲を支える頼もしさ──その凛とした和の佇まいが、古風で落ち着いた印象を与えてくれるのも魅力です。
素直に人の声へ耳を傾け、使命を果たす姿をイメージさせる字であり、信頼される人物像を思い描けます。

忠誠心と責任感を持ち、人を支える存在に
家臣が国を陰で支えたように、「臣」には献身と責任を全うするイメージがあります。約束を守り、人の信頼に応える誠実さを備えた人生を願うことができます。立場や環境が変わっても周囲を思いやり、粘り強く物事を成し遂げる人になることを期待できます。

謙虚で素直な心を忘れずに
「臣」は自らをへりくだって表す言葉でもあります。成功しても驕らず、人の意見を受け止められる柔らかな心を育んでほしい――そんな願いを込めやすい漢字です。素直さは周囲との信頼関係を深め、自然と協力者を生み、人生の選択肢を豊かにしてくれるでしょう。

サーバントリーダーとして未来を導く人に
現代では「支える者こそ最良のリーダー」という“サーバントリーダーシップ”が注目されています。「臣」という字は、人を活かしながら先頭に立つ新しいリーダー像を連想させます。謙虚さと統率力を併せ持ち、社会に新しい価値をもたらす人物像を連想させる切り口です。
「臣」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月16日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
6 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
7 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 |