「範」の意味、読み方や画数は?範に込める願い、範を使った名前一覧

範

  • いいね
    2
意味・イメージ
模範・手本となる基準や規範。区切りや枠組みとなる一定の範囲。型・鋳型となるもの。 など…
「範」は「誠実、堅実」のイメージがあります。
「範」の意味や由来
印象・願い
みんなを照らす模範になれるように。ぶれない自分の軸を保てるように。枠を知り、枠を越え、新しい道を拓く人に。
「範」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「範」は様々な読み方があり、一文字の名前では「はん、のり」など、二文字名は「範子(のりこ)、美範(みのり)、龍範(たつのり)、誠範(まさのり)」などがあります。
「範」を使った名前一覧を見る
画数 15画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり すすむ
訓読み 【表外読み】のり・ いがた
音読み ハン
部首 竹(たけ/たけかんむり)
熟語 典範(てんぱん)・垂範(すいはん)・軌範(きはん)・師範(しはん)・規範(きはん)・教範(きょうはん)・模範(もはん)
他字体
意味 のり。決まり、法律、手本、おきて、法則。手本となる型。区切り、仕切り。行き渡る、及ぶ。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「範」の意味

  • 模範・手本となる基準や規範。
  • 区切りや枠組みとなる一定の範囲。
  • 型・鋳型となるもの。

「範」は「模範」や「規範」のように、守るべきお手本や一定の基準を表す時に使う漢字です。

特に「範」は、人の行動や物事を正しい方向に導く基準や規則を意味します。また「範囲」のような言葉に使われる通り、一定の枠組みや範囲を示す漢字でもあります。

何かに悩んだ時や迷った時、私たちは自然と模範になる人やルールとして定められた規範を意識して行動します。そのような時に役立ち、秩序を生み出す漢字が「範」なのです。

「範」のイメージ、名前に込める願い

「範」は“模範・規範”という言葉に用いられるように、 「良い手本」「正しい基準」「秩序を保つ枠組み」を連想させる漢字です。

ルールを守りつつも周囲を導く落ち着き、迷ったときに道しるべとなる存在感、 さらに「範囲」「枠組み」という意味からは、物事を体系立てて考えられる知性も感じさせます。

誠実・堅実といったイメージタグとも相性が良く、 「ぶれない芯を持ち、社会の指針となる人物」を思い描きやすい点が魅力です。

安定感のある印象ながら、“お手本を更新していく”前向きさも表現でき、 知的で奥行きのあるイメージを持たせられます。

みんなを照らす模範になれるように

「範」には、道徳や行動のモデルとなるという意味が含まれています。 礼儀正しく思いやりを持ち、言葉と行いで周囲を自然にリードできる人になることを願えます。 学校や職場など人生のあらゆる場面で、見本となる存在は重宝されるもの。 その芯の強さは困難に直面したときの支えにもなり、信頼を集める人生が期待できます。

ぶれない自分の軸を保てるように

「規範」は“行動のよりどころとなる基準”を意味します。 この漢字には、流行や他人の評価に振り回されず、 自ら定めた大切な価値観を貫く人物像を連想させる力があります。 堅実さや誠実さがにじむため、対人関係でも安心感を与えるでしょう。

枠を知り、枠を越え、新しい道を拓く人に

「範囲」は“範”と“囲い”でできた言葉。 まず現状の枠組みを正しく理解し、その上で境界線を広げていく探究心も示唆します。 学問・芸術・ビジネスなど幅広い分野で、既存の規格を尊重しながらも 新しい可能性を切り開くクリエイティブな活躍を願う、やや独創的なアプローチです。

「範」を使った名前

382 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
272
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
252
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
460
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
535
5 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
205
6 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
145
7 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
67
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
365
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
283
10 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
132

前日(9月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」