「薫」の意味、読み方や画数は?薫に込める願い、薫を使った名前一覧

薫

  • いいね
    10
意味・イメージ
よい香りが漂う。香りや香気が立ちこめるさま。香りを焚きしめて移す、物に香りをつける。徳によって良い影 など…
「薫」は「美しい、上品、春」のイメージがあります。
「薫」の意味や由来
印象・願い
品格ある美しい人になるように。周囲に良い影響を与えられる人になるように。香りのように記憶に残る人生を歩むように。
「薫」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「薫」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かおる、かおり、ゆき、かお」など、二文字名は「薫海(くるみ)、薫子(かおるこ)、風薫(ふうか)、薫乃(ゆきの)」などがあります。
「薫」を使った名前一覧を見る
画数 16画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり くる・しげ・だい・ただ・つとむ・にお・のぶ・ひで・ふさ・ほう・まさ・ゆき・かお
訓読み かお(る)【表外読み】かおりぐさ・ た(く)
音読み クン
部首 艹(くさ/くさかんむり/そうこう)
他字体  異体字・人名用漢字
意味 くん、かおる。香りのよい草木、よい香り、おだやかなさま。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「薫」の意味

  • よい香りが漂う。香りや香気が立ちこめるさま。
  • 香りを焚きしめて移す、物に香りをつける。
  • 徳によって良い影響を与える、感化する。
  • 暖かな風が穏やかに吹くさま。

「薫」は心地よい香りや、その香りが静かに漂う様子を表している漢字です。

特に、草花やお香などの上品な香りが穏やかに広がる場面をイメージさせます。また、「薫風」という言葉にも使われるように、暖かな春風が穏やかに吹き渡る様子も表現します。

さらに人に対して使われる場合は、豊かな徳のある人が周囲に良い影響を与えたり、人の心を優しく感化したりする意味もあります。

「薫」という漢字は、その柔らかで穏やかな響きから、名前にもよく用いられる美しく魅力的な文字です。

「薫」のイメージ、名前に込める願い

「薫」は、心地よい香りが静かに漂う様子を表す漢字です。上品で美しく、穏やかな雰囲気を感じさせます。

春の訪れを告げる暖かな風が、やさしく吹き渡るイメージも連想できます。

「薫」という名前の人は、品格があり、周囲に良い影響を与える人になるでしょう。

その存在感は、控えめでありながら、確かに人々の心に残るはずです。

「薫」は、美しく魅力的な漢字であり、名付けにおすすめの文字だと言えます。

品格ある美しい人になるように

「薫」には、香りが漂う様子から、上品で洗練された美しさがイメージできます。

香水をまとうように、その人の内面から自然と美しさが溢れ出る人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。

品格と美しさを兼ね備えた人は、周囲の人々を魅了し、尊敬を集めます。

外見だけでなく、内面から滲み出る美しさを大切にする人生を歩んでほしいですね。

周囲に良い影響を与えられる人になるように

「薫」が持つ「感化する」という意味から、周囲の人々に良い影響を与えられる人になってほしいという願いが込められます。

その人の持つ徳の高さが、周りの人を穏やかな気持ちにさせ、良い方向へ導くことができるでしょう。

人々の心に寄り添い、優しく接することができる、思いやり溢れる人になってほしいですね。

人を感化するためには、自身も高い志を持ち、人格を磨き続ける必要があります。

香りのように記憶に残る人生を歩むように

人は香りによって、その時の情景や思い出を鮮明に思い起こすことがあります。

「薫」という名前には、良い香りのように、多くの人の記憶に残る人生を歩んでほしいという願いを込めることができるでしょう。

その人との出会いや関わりが、人生の中で特別なものとして、いつまでも心に留まるような存在になってほしいですね。

たとえ身近にいなくても、ふとした瞬間に思い出され、温かな気持ちにさせてくれるような人になれたら素敵です。

「薫」を使った名前

324 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」