「期」の意味、読み方や画数は?期に込める願い、期を使った名前一覧

期

  • いいね
    2
意味・イメージ
一定の期間・定められた時。時期や日付を定めて決める、約束する。物事が実現することを願い待ち望む。ひと など…
「期」の意味や由来
印象・願い
未来を切り開く計画性を持つように。チャンスの到来を逃さない人に。周期のリズムと調和しながら人生をデザインする人に。
「期」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「期」は、名前として「一期(いっき)、一期(いちご)、一期(いつき)、一期(いちご)、期之助(ときのすけ)、誠期(せいご)、陽期(はるき)」などの読み方で使われています。
「期」を使った名前一覧を見る
画数 12画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり さね・とき・とし・のり
訓読み 【表外読み】とき・ ちぎ(る)・ き(める)
音読み キ・ゴ
部首 月(つき/つきへん)
学習漢字 学習漢字3年
熟語 予期(よき)・末期(まっき/まつご)・年期(ねんき)・同期(どうき)・任期(にんき)・死期(しき/しご)・初期(しょき)・延期(えんき)・長期(ちょうき)・周期(しゅうき)・前期(ぜんき)・時期(じき)・婚期(こんき)・満期(まんき)・最期(さいご)・短期(たんき)・無期(むき/むご)・過渡期(かとき)・農閑期(のうかんき)・農繁期(のうはんき)
他字体
意味 き、ちぎる、とき。決められた日時。約束する、約束して会う。決心する、決める。ひとまわり、一年、一月。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「期」の意味

  • 一定の期間・定められた時
  • 時期や日付を定めて決める、約束する
  • 物事が実現することを願い待ち望む
  • ひとめぐりの期間

「期」は「一定の期間」や「区切られた時期」をあらわす漢字です。

たとえば、新しい学期や四半期の決算など日常的に使われますが、これは一定の期間を指しています。また、「期日」や「延期」など時期や日にちを決定したり計画するという意味でも使います。

さらに、「期待」や「予期」など、物事の実現や望ましい結果を願い待ち望む気持ちをあらわす際にもよく用いられます。

人生の中で物事の予定を立てたり未来を期待したりと、私たちの暮らしにさまざまな形で寄り添う身近な漢字です。

「期」のイメージ、名前に込める願い

「期」は“とき”や“区切り”をあらわす漢字です。

春夏秋冬のようにめぐる季節、学期・任期のような目標期間、そして「期待」に込められた胸の高鳴り――「期」が示すのは、訪れるタイミングを信じて待ち、備え、希望を抱く姿です。

節目を大切に未来を描き、約束を守り、チャンスが来たら迷わず飛び込む。そんな前向きで計画的な人物像をイメージさせます.

未来を切り開く計画性を持つように

「期」には“予定を立てる”という意味があります。人生の節目ごとに目標を定め、しっかり準備して成果へつなげる人を願うことができます。夢を描いて終わりではなく、具体的な行動を積み重ねられる計画性を後押しする漢字です。

チャンスの到来を逃さない人に

“来る時を待つ”というニュアンスから、訪れた好機をしっかりつかむ人になってほしいという願いも込められます。準備と忍耐を重ね、いざその「時期」が来たら迅速に行動できる柔軟さと決断力を連想させます。

周期のリズムと調和しながら人生をデザインする人に

四半期・周期など“周期性”を示す「期」から、月の満ち欠けや季節の移ろいのように大きなリズムと歩調を合わせるイメージが広がります。刻々と変わる流れを感じ取り、自分らしいサイクルで暮らしを設計する――そんなスケールの大きい視点を授ける漢字として、独自性の高い願いを込めることもできます。

「期」を使った名前

134 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月29日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
258
2 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
87
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
545
4 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
139
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
477
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
291
7 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
301
8 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
209
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
134
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
370

前日(9月29日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」