「徹」の意味、読み方や画数は?徹に込める願い、徹を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- つらぬきとおす。端から端まで貫く。すみずみまで行きわたる。 など…
- 「徹」は「リーダー、向上心、堅実」のイメージがあります。
- ▼「徹」の意味や由来
- 印象・願い
- 目標を貫き夢を叶える人に。誠実で信頼される存在に。闇を照らす探究者となるように。
- ▼「徹」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「徹」は様々な読み方があり、一文字の名前では「とおる、てつ、いたる、おさむ」など、二文字名は「虎徹(こてつ)、徹也(てつや)、徹真(とうま)、徹平(てっぺい)」などがあります。
- ▼「徹」を使った名前一覧を見る
画数 | 15画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あきら・いたる・おさむ・とお・とおる・ひとし・みち・ゆき |
訓読み | 【表外読み】とお(る) |
音読み | テツ |
部首 | 彳(ぎょうにんべん) |
熟語 | 一徹(いってつ)・洞徹(どうてつ)・貫徹(かんてつ)・透徹(とうてつ) |
他字体 | |
意味 | てつ、とおる。ゆきとおる、つらぬく、とことんまで行きわたる、通じて終わりまで。とりはらう |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「徹」の意味
- つらぬきとおす。端から端まで貫く。
- すみずみまで行きわたる。
「徹」は、物理的にも精神的にも物事を貫き通すことを核とする漢字です。
壁を突き抜けるように「つらぬきとおす」力強さを示す一方、思いや影響が「すみずみまで行きわたる」広がりも表します。
そこから、信念や方針を曲げず「最後までやり抜く」徹底した姿勢を表す語にも発展しました。「徹底」「貫徹」などの熟語が示すように、途中で妥協せずゴールへ到達する芯の強さを感じさせる一字です。
「徹」のイメージ、名前に込める願い
「徹」は “端から端まで貫く” という力強い意味を持ち、迷わず突き進む芯の強さを感じさせます。
一度決めた目標に向かい、途中で歩みを止めず最後までやり抜く粘り強さを思い描ける漢字です。
すみずみまで届く、行きわたるというニュアンスからは、洞察力や思いやりが隅々まで行き届く人物像も連想できます。
「徹底」「徹夜」などの熟語が示すように、手を抜かず努力を重ねる姿を想起させるため、リーダーシップや向上心、堅実さといったポジティブな印象を与えます.
目標達成への強い意志や周囲から信頼される誠実さを願う想いを、この一字に込めることができます。

目標を貫き夢を叶える人に
“つき通す” 意味を持つ「徹」は、決めたことを途中で諦めず最後までやり抜く力を象徴します。
小さな努力を積み重ね、大きな夢を実現していく粘り強さへの期待を込められます。

誠実で信頼される存在に
すみずみまで行きわたる「徹」は、心くばりや約束を徹底する姿勢にも通じます。
何事にも誠実でブレない人柄が周囲の信頼を集め、頼られる存在になることを願うことができます。

闇を照らす探究者となるように
夜通し勉学や研究を続ける「徹夜」のイメージを転じて、未知を照らし出す探究心を表すこともできます。
知的好奇心を持ち続け、誰も気づかなかった答えを導く革新的な視点を育んでほしい――そんな独自の願いも込められる一字です。
「徹」を使った名前
301 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月19日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |