「十」の意味、読み方や画数は?十に込める願い、十を使った名前一覧

十

  • いいね
    4
意味・イメージ
数字の十。九の次の数。とお。多数、多くのものをまとめて示す。完全な状態、十分に満たされた様子。 など…
「十」の意味や由来
印象・願い
多様性を尊重し調和を生む人になるように。目標を完遂する揺るぎない意志を持つように。境界を越え新しい価値を交差させるイノベーターに。
「十」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「十」は、名前として「一十(いと)、十和(とわ)、凛十(りと)、唯十(いと)、十愛(とあ)、十輝(とき)、十彩(とあ)」などの読み方で使われています。
「十」を使った名前一覧を見る
画数 2画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり じつ・しげ・そ・ただ・とみ・ひさし・みつ・みつる・かず
訓読み とお・と
音読み ジュウ・ジッ
部首 十(じゅう)
学習漢字 学習漢字1年
他字体
意味 とお、じゅう。九の次の数、おおくの、ことごとく、たてよこに線の交わった形

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「十」の意味

  • 数字の十。九の次の数。とお。
  • 多数、多くのものをまとめて示す。
  • 完全な状態、十分に満たされた様子。

「十」は数の「10」を意味する基本的な漢字です。

指をすべて使い切る数であることから「完全な状態」や「満たされた様子」を示すこともあります。また、多くのものをひとまとめに表す際にも使われ、「十人十色」という表現のように、まとまりや多様性を象徴する漢字でもあります。

たった二本の線が交差したシンプルな形に、数や物事を一つにまとめる力強さが感じられます。

「十」のイメージ、名前に込める願い

「十」は指をすべて使い切る“とお”を表す数の字。そこから「満ち足りている」「バランスが取れている」「多様なものをまとめあげる」というプラスのイメージが備わっています。

縦横2本の線が交差するだけの極めてシンプルな形は、見る人に潔さや芯の強さを印象づけます。中心で線が重なる姿は、異なるものが交わり一つになる象徴でもあり、協調性や包容力も感じさせます。

書きやすく覚えやすいシンプルな字形は、節目や転機を意味する「十年」「十日」などの言葉とも響き合い、人生のマイルストーンを大切にする人物像を思い描かせます。

  • 力強くも親しみやすい “十” のフォルム
  • 完全・充実・調和を示すおめでたい意味合い
  • 多様性を包括するモダンな価値観

これらの魅力から、「何事にも全力で向き合い、周囲と協力しながら充実した道を切り開く人」というイメージが湧き上がります。

多様性を尊重し調和を生む人になるように

「十人十色」に象徴されるように、「十」はさまざまな個性が共存している様子を連想させます。この字には、違いを受け止め、周囲をまとめあげる包容力を思わせる側面があります。学校や職場など集団生活のあらゆる場面で、意見をまとめて円滑な人間関係を築く人物像を託せる漢字です。

目標を完遂する揺るぎない意志を持つように

「十全」「十割」などの熟語が示すように、「十」は“十分に満ちる”という意味を帯びています。この漢字は、始めたことを最後までやり抜き、完成まで持っていく粘り強さを励ますイメージとも結びつきます。勉強やスポーツ、仕事のプロジェクトなど、どんな挑戦にもゴールまで手を抜かず走り切る人物像を思い描けます。

境界を越え新しい価値を交差させるイノベーターに

縦と横、二本の線が真ん中でクロスする姿は、異分野・異文化が交差し化学反応を起こす瞬間を思わせます。既存の枠組みにとらわれず、異なる知識や経験を結びつけて斬新なアイデアを生み出す――そんな未来志向の願いを込められるのも「十」ならでは。一字のシンプルさが、かえって最先端を切り開く潔い印象を与えてくれます。

「十」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月16日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
272
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
252
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
460
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
535
5 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
205
6 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
145
7 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
67
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
365
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
283
10 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
132

前日(9月16日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」