「冠」の意味、読み方や画数は?冠に込める願い、冠を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 頭にかぶる装飾的なかぶり物。首位に立つこと、または最高位であること。他のものに上から覆いかぶせること など…
- ▼「冠」の意味や由来
- 印象・願い
- 頂点を目指し続ける向上心を。気品と自信を兼ね備えた人に。周囲の才能を輝かせる“冠”のように。
- ▼「冠」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「冠」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かん、かんむり、かむり」など、二文字名は「冠太郎(かんたろう)、冠名(かんな)、冠葉(かんば)、冠人(かんと)」などがあります。
- ▼「冠」を使った名前一覧を見る
| 画数 | 9画 |
|---|---|
| 種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
| 名のり | |
| 訓読み | かんむり【表外読み】かむ(る) |
| 音読み | カン |
| 部首 | 冖(わかんむり) |
| 熟語 | 衣冠(いかん)・花冠(かかん)・宝冠(ほうかん)・栄冠(えいかん)・挂冠(けいかん)・弱冠(じゃっかん) |
| 他字体 | |
| 意味 | かん、かんむり。頭にかぶるもの。冠をかぶる。成年、成人すること。一番すぐれていること、最上。漢字の部首、かんむり。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「冠」の意味
- 頭にかぶる装飾的なかぶり物。
- 首位に立つこと、または最高位であること。
- 他のものに上から覆いかぶせること。
「冠」は、もとは頭の上にかぶる装飾品や帽子を意味する漢字です。「王冠」や「栄冠」のように、華やかで格式高い印象を与えます。
そこから転じて、競技や評価などで首位・最高位を表す場合にも用いられます(例:三冠王)。
また、物や言葉を上から覆う・かぶせるという意味でも使われます。
「冠」のイメージと込められる願い
「冠」は古くから王や勝者の頭上を飾る装飾物を指し、「最上位」「栄光」「格式」を象徴してきました。
頂点に立つ輝きだけでなく、頭上に置かれることから「守護」「包容」といったニュアンスも帯びています。
努力を重ねて結果を掴み取る強さと、身にまとうことで生まれる気高さの両面を併せ持つ漢字です。
「堂々と歩みを進める姿」「自信と品格を保つ態度」「目標へ真っすぐ挑む精神」といった人物像をイメージさせます。
華やかさだけでなく、トップに立つ者としての責任感や包み込む優しさも感じさせる点が魅力です。

頂点を目指し続ける向上心を
「冠」はスポーツや学術などで「栄冠を勝ち取る」といった表現に使われるように、競い合いの中で最上位へ到達する姿を想起させます。
この漢字には、目標に向かい挑戦を恐れず、最後まで諦めない粘り強さを願う思いが込められます。
競争社会においても常に前向きに挑戦し、自分らしい頂点を切り拓く人へと導いてくれるでしょう。

気品と自信を兼ね備えた人に
頭上に輝く冠は、その人の存在感や風格を際立たせるシンボルでもあります。
この漢字は、周囲に流されず堂々とした態度を保ちつつ、他者を圧迫しない上質な気品を象徴します。
自信と優雅さを合わせ持つ人物像は、社会生活でも信頼を集め、自然とリーダーシップを発揮する力につながります。

周囲の才能を輝かせる“冠”のように
冠には宝石や装飾があしらわれ、その輝きをさらに引き立てます。この点に注目すると「自分が頂に立つだけでなく、仲間の光を増幅させる存在」という独自の視点が生まれます。
この漢字には、自身の成功を周囲と分かち合い、仲間や家族の才能を際立たせる協調的なリーダー像が投影されています。
チームや組織全体を高みに導く“光を集める冠”のような活躍が期待できるでしょう。
「冠」を使った名前
59 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(10月29日)
「名前に使える漢字」ランキング
| 順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
| 2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
| 3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
| 4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
| 5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
| 6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
| 7 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
| 8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
| 9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
| 10 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 |
