「信」の意味、読み方や画数は?信に込める願い、信を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- まこと。真実。誠実。信じる。信用し、疑わないこと。たより。便り。音信・手紙。しるし。あかし。合図。ま など…
- 「信」は「素直、誠実、堅実」のイメージがあります。
- ▼「信」の意味や由来
- 印象・願い
- 誰に対しても約束を破らず、嘘をつくことがない誠実で優しい人になるように。周囲の人から信頼され、良好な人間関係に恵まれる人生を送れるように。こつこつと努力を積み重ね、揺るがない信念……
- ▼「信」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「信」は様々な読み方があり、一文字の名前では「しん、あき、のぶ」など、二文字名は「信一(しんいち)、信也(しんや)、結信(ゆうしん)、来信(きしん)」などがあります。
- ▼「信」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・こと・さだ・さね・し・しの・しげ・ただ・ちか・とき・とし・のぶ・のぶる・まさ・みち |
訓読み | 【表外読み】まこと・ まか(せる)・ たよ(り) |
音読み | シン |
部首 | 亻(ひと/にんべん/ひとがしら) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 不信(ふしん)・自信(じしん)・妄信(もうしん/ぼうしん)・返信(へんしん)・来信(らいしん)・私信(ししん)・発信(はっしん)・迷信(めいしん)・音信(おんしん/いんしん)・通信(つうしん)・書信(しょしん)・電信(でんしん)・誤信(ごしん)・確信(かくしん) |
他字体 | 㐰 異体字・古字 |
意味 | まこと、真実。嘘偽りがないこと、本当。信じる、真であると思うこと。明らかにする、つまびらかにする。便り、手紙、合図。神仏を信じる、帰依する。しるし、あかし。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「信」の意味
- まこと。真実。誠実。
- 信じる。信用し、疑わないこと。
- たより。便り。音信・手紙。
- しるし。あかし。合図。
- まかせる。委ねる。
「信」は、人と人の関係をつなぐ「信用」や「信じる心」を表す漢字です。私たちは日々、友人や家族と約束をしたり、その約束を守ったりして信頼関係を築いています。「信」という漢字は、そのような誠実さや真心、真実といった、人間にとってとても大切な気持ちをあらわしています。
また、「信」は「音信」や「手紙」といった連絡手段の意味もあり、大切な人と心を通わせる文字としても用いられます。
「信」のイメージ、名前に込める願い
「信」は、嘘偽りがない様子から誠実で信用できる人というイメージができる漢字です。
誰に対しても誠実で丁寧に接してくれる姿勢や穏やかで素直な性格を連想することができるでしょう。
確固たる道徳観や倫理観を持ち、優しさや思いやりに溢れた朗らかな面も彷彿とさせます。
「信」は偉人の名によく使われている漢字
また「信」は、古くから戦国武将や歴史上の偉人の名前に使われてきた漢字です。
優れたリーダーシップを発揮して困難に立ち向かい、大業を成し遂げる様を連想することができます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 信頼、信用
- 優しい
- 穏やか
- 素直
- 朗らか
- 爽やか
- 思いやり
- 嘘偽りがない
- 誠実
- 丁寧
- 知的
- 真実
- 自信
- 道徳観
- 倫理観
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

誰に対しても約束を破らず、嘘をつくことがない誠実で優しい人になるように

周囲の人から信頼され、良好な人間関係に恵まれる人生を送れるように

こつこつと努力を積み重ね、揺るがない信念を持って活躍できる人になるように
「信」の読み方いろいろ
「信」は、古くから名付けに使われてきた漢字です。
音読みは「シン」、訓読みは「まこと、まか(せる)、たよ(り)」と読みます。
名付けに使われる読みは、「あき、あきら、こと、さだ、さね、しげ、しの、ただ、ちか、とき、とし、のぶ、のぶる、まさ、みち」など様々です。
1文字で名付けることもでき、響きは「しん、のぶ、あき、あきら」などがよく用いられます。
「信」の画数は9画。小学4年生の時に習います。
「信子(のぶこ)、信代(のぶよ)」のように女の子の名付けにも用いられますが、圧倒的に男の子の名付けに人気がある漢字です。
様々な漢字との組み合わせの相性が良く、和風な響きと字面になるのが特徴です。横線が多いため、実直で誠実な印象を与える響きがぴったりでしょう。
「信」を使ったおすすめの名前~名前の由来&意味付け~
「信」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
「信」が付く男の子の名前(由来&意味付け)
喜信(よしのぶ)

喜びで知られる「喜」を頭文字に用いた男の子の名前です。
明るくユーモアがある姿を想像できる「喜」は、男の子の名付けに人気がある漢字です。
名前の字面・響きが古風な印象を与え、見た人全員にストレートに意味が伝わるでしょう。
楽しそうな笑い声が絶えず響き、大らかで包容力がある姿も連想することができます。
懐が深く、たくさんの人から慕われ頼られる人になれるように、と願いを込めることができます。
おすすめの名前ピックアップ
「信」が付く女の子の名前(由来&意味付け)
支信(しのぶ)

支えるの漢字である「支」を頭字に用いた女の子の名前です。
古風で男女ともに人気のある「しのぶ」は、中性的で理知的な印象を与える響きです。
困ったり大変な時に周囲の人と支え合い助け合える様子が連想できることから、優しく協調性のある姿を思い浮かべることができます。
人から信頼される心優しい人になれるように、と願いを込めることができる名前です。
おすすめの名前ピックアップ
「信」の漢字の説明の仕方
- 信じるの「信」
- 村上信五の「信」
- 勝村政信の「信」
「信」を使った熟語
- 朋友有信(ほうゆうゆうしん)
- お互いの信頼が友人関係には何よりも大切なものだという意味の四字熟語です。
「朋友」は友人のことです。「朋友信あり」とも読みます。
友人同士の間で何気なくする口約束は、信頼の上に成り立ちます。
相手が許してくれるだろうと思って身勝手なことをすれば、どんなに固く結ばれた友情にもヒビが入ります。
長く良い関係でいるためにも、お互いを信頼し大切にしなければなりません。
儒教に空ける道徳法則「五倫」の1つにも「朋友の信」が重要であるとされています。 - 信念(しんねん)
- 自分が正しいと信じる考えのことです。
宗教を信じる気持ちや信仰心も指します。
信念を持つ人は総じて意志が強く軸がしっかりとしているため、周囲の考えに惑わされることなく自分が正しいと思う決断を下すことができます。
言動に一貫性があるため周囲の人からも信用されやすく、目標や望も叶いやすい人生を送れるようにもなるでしょう。
自分にとって大切なことが分かっているので、自分自身をよく理解している人も多い傾向にあります。
「信」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月24日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
3 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
4 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
8 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
9 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |