1文字で「もと」と読む名前に使える漢字96件
96 件の漢字がみつかりました
-
そ、せんぞ。血筋・家系のもと。じじ。父の父。父または母の親。もと。はじめ。物事を始めた人。大もとを受けつぐ。のっとって従う。道中の安全を守る神。
読みソ・【表外読み】おや・ じじ・ はじ(め)・さき・のり・はじめ・ひろ・もと
-
たい、みごもる。はらむ。母体内に子が宿ること。宿った子。子の宿るところ。子宮。物事のはじめ。きざし。
読みタイ・【表外読み】はら(む)・はら・み・もと
-
し、いくさ、みやこ。手本となる人、教え導く人。軍隊。多くの人または人が集まる場所。ある専門の技術や芸を持つ人。易の六十四卦のひとつ。
読みシ・【表外読み】みやこ・ いくさ・かず・つかさ・のり・みつ・もと・もろ
-
そ、みつぎ。ねんぐ。田畑の収穫に対して割り当てる税。税金。金銭をはらって土地や家を借りる、賃借り。
読みソ・【表外読み】みつぎ・ ちんが(り)・つみ・もと
-
さく、つな、もとめる。太いつな、なわ。尽きる、なくなる。もとめる、要求する、探す。さる、離れる。ひとりになる、孤独になる。ものさびしい。
読みサク・【表外読み】なわ・ つな・ もと(める)・ さが(す)・
-
しゅ、かぶ。きりかぶ。くいぜ、木を切ったあとに残る部分。草木をかぞえることば。身分、地位、評価。株式、株券の略。得意とすること。特技。
読み【表外読み】シュ・かぶ・もと・より
-
きょ、ゆるす。ききいれる、みとめる。ほど。ばかり。~くらい。もと。ところ。
読みキョ【表外読み】コ・ゆる(す)【表外読み】ばか(り)・ もと・すすむ・ゆく
-
りゃく、はかる。はかりごと。領土を経営する。筋道を立てた計画、たくらみ。うばいとる。おかす。はぶく。かんたんにする。ほぼ。あらまし。おさめる。
読みリャク・【表外読み】はか(る)・ はかりごと・ おか(す)・ はぶ(く)・ ほぼ・ おさ(める)・のり・もと
-
す、しゅ、すべからく。必要とする、しばらく、わずかの間。
読みス【表外読み】シュ・【表外読み】ま(つ)・ もち(いる)・ もと(める)・ すべか(らく…べし)・ しばら(く)・まつ・もち・もとむ
-
ぐん、むれ。仲間、組、集まり、むらがり。むらがる、集まる。数が多い。たくさんの、もろもろの。
読みグン・む(れる)・む(れ)・むら・とも・むら・もと
-
じゅ、もとめる。もとめ。必要とする。不足しているものを要求する。ためらう。進まない。決心がつかない。易の六十四卦のひとつ。
読みジュ・【表外読み】もと(める)・まち・みつ・もと・もとむ・もとめ
-
こう、酒をつくるときのもと。こうじ。こうじかび。酒がかもされてあわ立つ。さけかす。
読みコウ・【表外読み】もと・ こうじ・
-
こん、たましい。たま。体の中に宿り、精神をつかさどる精気。こころ。思い。気持ち。精神。
読みコン・たましい【表外読み】たま・もと
-
せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。
読みセツ・セチ・ふし・お・ふ・よ・さだ・たか・たけ・とき・とも・のり・ほど・みさ・みね・もと・よし・たかし・まこと
-
しつ、ただす。突き詰める。問いただす。たち。生まれつき。もちまえ。ものの根本。本来の内容。ありのままの。まこと。まごころ。弓の的。しち、抵当。
読みシツ・シチ・チ【表外読み】シ・【表外読み】もと・ たち・ ただ(す)・かた・さだ・すなお・ただ・ただし・み・もと
-
しょく。いとなみ。仕事、つとめ。役目。生活のためにする仕事。手先を使った仕事。つかさどる。担当する。律令制下の役所の名。
読みショク【表外読み】シキ・【表外読み】つと(め)・ つかさ・ つかさど(る)・つね・もと・よし・より
前日(7月18日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |
「もと」を含む名前
96 件の名前がみつかりました