1文字で「のり」と読む名前に使える漢字210件
210 件の漢字がみつかりました
-
きん、おの。木などをきりたおす刃物。重さの単位、一斤は十六両。こまかいところまではっきりとしているさま。
読みキン・【表外読み】おの・のり
-
もって、…で、…を使って。用いる、使用する。おもう、考える。…とみなす、…と思う。場所を起点として…より、…から。
読みイ・【表外読み】もっ(て)・ もち(いる)・これ・さね・しげ・とも・のり・もち・ゆき・より
-
でん、つたえる。受け継ぐ、言い伝える、語り継ぐ、広める。人の一生を記したもの、言い伝え。宿場および人や物を送り届ける馬車。古典などの注釈。
読みデン・つた(わる)・つた(える)・つた(う)【表外読み】つて・ただ・つぐ・つた・つたえ・つとう・つとむ・のぶ・のり・よし
-
え、にる。ある物が他の物と同じように見える、性質や状態などの共通点がある、適合する、相応する。
読みジ【表外読み】シ・に(る)【表外読み】ごと(し)・あえ・あゆ・あり・あれ・い・かた・ちか・つね・に・のり
-
じょう。もののかたち。すがた。ようす、ありさま。なりゆき。かきつけ。手紙。様子や次第を記した文書。
読みジョウ・【表外読み】かたち・ かきつけ・かた・のり
-
こう、きく。ききめがある。いたす、尽力する。かい、しるし。ききめ。ならう、まねる、まねをする。
読みコウ・き(く)【表外読み】かい・ いた(す)・ なら(う)・いたる・かず・かた・すすむ・なり・のり
-
じゅつ、のべる。すじみちを立てて話す。説明する。したがう。つぐ。受けつぎ伝える。あつめる。あらわす。
読みジュツ・の(べる)・あきら・とも・のぶ・のぶる・のり
-
せい、おさえる。やめさせる、従わせる。作り上げる、形をととのえる。とりきめ、おきて。取り締まる。断ち切る。天子の命令。
読みセイ・【表外読み】おさ(える)・いさむ・おさむ・さだ・すけ・ただ・のり
-
そ、せんぞ。血筋・家系のもと。じじ。父の父。父または母の親。もと。はじめ。物事を始めた人。大もとを受けつぐ。のっとって従う。道中の安全を守る神。
読みソ・【表外読み】おや・ じじ・ はじ(め)・さき・のり・はじめ・ひろ・もと
-
はい、せ、胸や腹の反対側、せなか。ものの裏側、うしろ。背中を向ける。そむく。道理に外れる。もとる。そむける。せい、身長。
読みハイ・せ・せい・そむ(く)・そむ(ける)【表外読み】うしろ・しろ・のり
-
かい、まわす。何度もぐるぐるまわる、めぐる。向きをかえる、めぐらす。元のところにかえる、もどす。
読みカイ・エ・まわ(す)・まわ(る)・めぐ(る)・めぐ(らす)・のり
-
はつ、たつ。鉄砲や矢などをはなつ。明らかにする、あばく。出かける、出発する。ひらく、あける。伸ばす、成長する、さかんになる。つかわす。おこる、おこす、生じる。
読みハツ・ホツ・【表外読み】はな(つ)・ た(つ)・ ひら(く)・ あば(く)・あき・あきら・おき・しげ・ちか・とき・なり・のぶ・のり・よし
-
かく。値打ちによってできた階級や等級、きまり、法則、やりかた、手段、文法においてほかの語に対して持つ関係。
読みカク・コウ【表外読み】キャク・ ゴウ・【表外読み】いた(る)・ ただ(す)・ う(つ)・きわめ・ただ・ただし・つとむ・のり・まさ
-
おこす、いたす。達するようにする、至らせる、するの謙譲語、尊大語、先方からこちらへ送ってくる、動作がこちらに向けておこなわれる。
読みチ・いた(す)・いたる・おき・とも・のり・むね・ゆき・よし
-
じょう、のる。乗り物、数をかける、記録を記した書物、仏の教え、仏教の教義。
読みジョウ・の(る)・の(せ)・のり
-
しょ、かく。かきしるす、書きつける。書物、手紙。文字の書き方、文字。書物の名前。
読みショ・か(く)【表外読み】ふみ・のぶ・のり・ひさ・ふむ・ふん
-
し、いくさ、みやこ。手本となる人、教え導く人。軍隊。多くの人または人が集まる場所。ある専門の技術や芸を持つ人。易の六十四卦のひとつ。
読みシ・【表外読み】みやこ・ いくさ・かず・つかさ・のり・みつ・もと・もろ
-
りゃく、はかる。はかりごと。領土を経営する。筋道を立てた計画、たくらみ。うばいとる。おかす。はぶく。かんたんにする。ほぼ。あらまし。おさめる。
読みリャク・【表外読み】はか(る)・ はかりごと・ おか(す)・ はぶ(く)・ ほぼ・ おさ(める)・のり・もと
-
じょう、あます。あまる。余分、残り。あまつさえ、その上。そればかりか、おまけに。
読みジョウ・【表外読み】あま(る)・ あま(す)・ あまつさ(え)・のり・ます
-
かん。 物事を直感的に感じ取る能力、第六感、罪を調べて問いただすこと、よく調べて考えること。
読みカン・【表外読み】かんが(える)・さだ・さだむ・のり
-
けわしい。山が切り立っている。あぶない。あやうい。けわしい所、平らでない所。きびしい。きつい。とげとげしい。
読みケン・けわ(しい)・たか・のり
-
ちん、じん、つらねる。ならべる。しきならべる。のべる。申しのべる。言いのべる。ふるい。ふるびた。周代の国の名。南朝のひとつ。戦闘の備え。軍隊の配置。
読みチン【表外読み】ジン・【表外読み】つら(ねる)・ の(べる)・ ひ(ねる)・ ふる(い)・かた・つら・のぶ・のぶる・のり・ひさ・むね・よし
-
ぎょ、ご、おん。統治する、安定させる。馬や馬車を思い通りに操る、または人。天子のそばに仕える。人や物につけて敬意を表す言葉。
読みギョ・ゴ・おん【表外読み】お・ み・ おさ(める)・おき・おや・のり・みつ
-
しょう、ぞう。ゾウ科の哺乳動物、かたち、すがた、ようす、ありさま、形どる、なぞらえる。
読みショウ・ゾウ・【表外読み】かたち・ かたど(る)・かた・きさ・たか・のり
-
しょう。天子の命令、天皇の命令、またはそれを伝える文書。臨時の大事に発せられるもの。みことのり。
読みショウ・みことのり・のり
-
かん、ひま。用事のない時間。落ち着いている。しきり、かこい。きまり、規則。防ぐ、まもる。ならう、なれる、成熟する。おろそか、大切でない。
読みカン・【表外読み】ひま・ しず(か)・ なら(う)・しず・のり・まもる・もり・やす・より
-
とう、こたえる。応ずる。質問などに返事をする。お返しする。報いる。こたえ、問題を解いて得た結果。
読みトウ・こた(える)・こた(え)・さと・とし・とみ・とも・のり
-
えい、よう、いとなむ。仕事をする。仕事に励む。計画する。用意する。陣屋。陣地。兵士がとどまるところ。
読みエイ・いとな(む)・のり・よし
-
たい、いただく。頭のうえに乗せる。おしいただく。うやうやしく受け取る。目上の人から物品を受け取る。飲む、食べるの謙譲語。
読みサイ・の(せる)・の(る)【表外読み】しる(す)・ とし・こと・とし・のり・はじめ
-
せん、ものの道理をときあかす。明らかにする。選ぶ。選抜する。はかる。そなわる。ととのう。のり。道。つまり、結局。つまるところ。方法。手段。
読みセン・【表外読み】あきらか・ しら(べる)・ そな(わる)・ えら(ぶ)・あき・あきら・さと・さとし・とし・とも・のり
-
ぎょう、ごう、わざ。つとめ、仕事。おこない、行為。技術、技能。生活のための仕事、なりわい。すでに、もはや。前世の悪い行いの報いを現世で受けること。
読みギョウ・ゴウ・わざ・おき・かず・くに・なり・のぶ・のり・はじめ・ふさ
-
でん、つたえる。受け継ぐ、言い伝える、語り継ぐ、広める。人の一生を記したもの、言い伝え。宿場および人や物を送り届ける馬車。古典などの注釈。
読みデン・つた(わ)・つた(え)・つた(う)・ただ・つぐ・つた・のぶ・のり・よし・つたえ・つとむ
-
ぞう、しょう、かたち。ありさま。荷姿。似せる、似せて作る。
読みゾウ【表外読み】ショウ・【表外読み】かたち・ かたど(る)・かた・すえ・のり・み
前日(8月28日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
5 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「のり」を含む名前
210 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。