1文字で「のり」と読む名前に使える漢字210件

210 件の漢字がみつかりました

  • うやまう、敬意を表す、もてなす。社会生活を送る上で定められた行動規範、作法や行動。儀式。贈り物、感謝の気持ちを表す語。

    イメージ 誠実   堅実  

    読みライ・レイ・うやま(う)・のり・あきら

  • しき。知り合いであること、対象を認識する心の働き、仏教の認識論や存在論の基本概念、序文などの署名の下にもちいる言葉。

    イメージ 聡明  

    読みシキ【表外読み】シ・ ショク・【表外読み】し(る)・ しる(す)・さと・さとし・さとる・つね・のり

  • すん、そん。長さの単位、一尺の十分の一。わずか、すこし、みじかい間。

    読みスン【表外読み】ソン・【表外読み】わず(か)・ き・き・ちか・のり

  • かた、ほう。方向、方位、~のあたり、人を敬って言う言葉、ところ、場所、時分、ふたつに分かれた一方、味方、文面、方面、分野。

    読みホウ・かた【表外読み】かく・ ただ(しい)・ まさ(に)・あたる・お・しげ・すけ・たか・ただし・たもつ・つね・なみ・のり・ふさ・まさ・まさし・み・みち・やす・より

  • こう、かんがえる。論理的に答えを出そうとする、結論や評価、判断を導き出す、感情や評価を持つ、結論を出すための材料とする、計画する。

    イメージ 聡明  

    読みコウ・かんが(える)・たか・ただ・ちか・とし・なか・なり・なる・のり・やす・よし

  • いたる。とどく。届く、およぶ、ゆきつく、行き渡る。最高に達する。極めて、非常に、いたって、この上ない。

    イメージ 希望  

    読みシ・いた(る)・ちか・のり・みち・むね・ゆき・よし

  • しゅう、ふね。人や荷物をのせて水上を行き来する乗り物のなかで、とくに小型のもの。箱型の容器、棺。

    読みシュウ【表外読み】シュ・ふね・ふな・のり

  • しょう、あやかる。体つきや形などが似る。かたどる。のっとる。似せる。あやかる。小さい。おとろえる。

    読みショウ・【表外読み】に(る)・ あやか(る)・ かたど(る)・あえ・あゆ・あれ・すえ・たか・のり・ゆき

  • ず。絵、地図、図面、点や線、面からなる形、図形、ねらいどころ、よい機会、たくらみ、計画、企図、様子、光景。

    読みズ・ト・はか(る)【表外読み】え・のり・みつ

  • おう。承知する、知っている、わかっている、聞き入れる、承諾する、許す。

    読みオウ・こた(える)【表外読み】まさ(に…べし)・お・たか・のぶ・のり・まさ・かず

  • しゃ、くるま。車輪の回転で動く乗り物。軸を中心として回転する輪。歯の根もとをつつむ肉。車の輪のように丸い形。人力車や自動車のこと。

    読みシャ・くるま・くら・のり

  • げん、いう。口に出して物を言う、言った言葉、うわさ、人の評判、詩文、和歌。

    読みゲン・ゴン・い(う)・こと【表外読み】ことば・あき・あや・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆう・ゆき

  • ほう、のり。権力によって強制される軌範。法律、道徳、方式、やり方、仏法、仏教、仏典、距離、寸法、建築分野において垂直を基準とした傾斜の度合いや面。

    イメージ 堅実  

    読みホウ・ハッ・ホッ・【表外読み】のり・ のっと(る)・ フラン・かず・つね・はかる

  • よろしい、よい。ちょうどよい、ふさわしい、ほどよい、都合がよい。むべ、うべ。もっともである、当然である、道理にかなう、その通りである。よろしく~べし、~するのがよい。

    イメージ 誠実  

    読みギ・【表外読み】よろ(しい)・ よ(い)・ むべ・ よろ(しく…べし)・き・すみ・たか・なり・のぶ・のり・のる・まさ・やす・よし

  • まつりごと。国や物事をおさめること。物事を行う方法。正す、正しくさせる。おきて、決まり、基準。筋道を立てて執り行うこと、やりくりすること。

    イメージ リーダー   誠実   堅実  

    読みセイ・ショウ・まつりごと・おさ・かず・きよ・こと・すなお・ただ・ただし・ただす・なり・のぶ・のり・まさ・まさし・ゆき

  • しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。

    読みシュク・シュウ・いわ(う)【表外読み】た(つ)・ の(る)・ のろ(う)・い・いわい・とき・のり・はじめ・ほう・ほぎ・よし

  • き。車が通った車輪のあと、わだち、のり、筋道。

    読みキ・【表外読み】わだち・のり

  • こう、あと、のち。将来、未来、時間でのあと。あとつぎ、子孫。場所や位置でのあと。おそくなる。うしろの方。

    読みゴ・コウ・のち・うし(ろ)・あと・おく(れる)【表外読み】しり・しつ・ちか・のり・もち

  • のべる。広く知らせる、行き渡らせる、告げ知らせる。示す、知らせる。明らかにする。 のたまう、おっしゃる、みことのり。通す、通る。広く意向を述べ伝える。

    イメージ リーダー  

    読みセン・【表外読み】の(べる)・ のたま(う)・すみ・つら・のぶ・のり・ひさ・ふさ・むら・よし・より

  • ちん、めずらしい。めったにない。思いがけない。だいじな。たっとい。かわっている。こっけいな。普通とは変わっている。

    読みチン・めずら(しい)・いや・くに・くる・たか・のり・はる・よし

  • い、たける。強い力、礼儀正しく近寄りがたい、人をおそれ従わせる力。

    イメージ 勇ましい   リーダー  

    読みイ・【表外読み】おど(す)・あきら・たか・たけ・たけし・たける・つよ・つよし・とし・なり・のり

  • おさまる、形が整う、正しくなる。正す、形を整える。物をまとめる。おさめる、学ぶ、学問や技術を身につける。飾る、あやなす。直す、繕う。書物にまとめる。よい、優れている、美しい、立派。

    イメージ 聡明  

    読みシュウ・シュ・おさ(める)・おさ(まる)【表外読み】かざ(る)・ なが(い)・あつむ・おさ・おさむ・さね・とも・なお・なが・ながき・ながし・のぶ・のり・ひさ・まさ・みち・もと・もろ・やす・よし・よしみ

  • じゅん、なぞらえる。本来のものに次ぐ。基準にくらべて合わせる。平らにする、同類や同等とみなす。許す、認める、許可する。

    読みジュン【表外読み】シュン・【表外読み】なぞら(える)・ ゆる(す)・のり

  • のう、なつ、おさめる。入れる、受け入れる、引き入れる。おさめる、しまう、しまいこむ。差し上げる、差し出す、支払う。終わりにする。

    読みノウ・ナッ・ナ・ナン・トウ・おさ(める)・おさ(まる)【表外読み】い(れる)・おさむ・のり

  • し。名詞のしたについてみなす、取り扱う、の意味。

    読みシ・【表外読み】み(る)・のり・み・みる・よし

  • し、きる。切りさく、切り離す。近くにある物事を指し示す、この、これ、ここ。かく、このように。すなわち、~したら~する。

    読みシ・これ・こ(の)・か(く)・か(かる)・つな・のり

  • きょう、けい、きみ。人に対しての敬称。天子が重臣を呼ぶ語。同等または同等以下の身分の者を呼ぶ語。夫婦間で相手を呼ぶ語。

    読みケイ・キョウ・くげ・きみ・あき・あきら・のり

  • てい、ほど、のり。きまり、さだめ、規則。度合、ほどあい。道筋。一定の長さ。標準。一定の分量や基準。度合いをはかる、調べる。時間。限度。水準。具合。

    読みテイ・ほど【表外読み】のり・しな・たけ・のり・みな

  • りょく、みどり。みどり色、青と黄色の中間色。草の名前、かりやす。

    読みリョク・ロク・みどり・つか・つな・のり

  • けん。他人を従わせる力、権利、権能、はかりごと、高慢なこと、権高なことやそのさま。はかり、臨時、支配する力。

    読みケン・ゴン・【表外読み】いきお(い)・ おもり・ はか(る)・ かり・のり・よし

  • じょう、なわ。すみなわ、直線を引くための大工道具。のり。法則。標準。正しさの基準。ただす。悪事を調べ正す。

    読みジョウ・なわ【表外読み】ただ(す)・ただ・つぐ・つな・なお・のり・まさ

  • くん、いさお。国家や民族、社会や君主などに対する功績や手柄、勲章の等級。

    イメージ 堅実  

    読みクン・【表外読み】いさお・ いさおし・いさ・いそ・こと・つとむ・のり・ひろ

  • ぎ、よし。儀式、婚礼、ことがら、~に関して。

    読みギ・【表外読み】のり・ よ(い)・きたる・ただし・のり・よし

  • らい、たよる。たのむ、こちらの希望を相手に伝えてお願いする、期待する、信用する、助けになる、姓名のひとつ。

    イメージ リーダー   古風・和風  

    読みライ・たの(む)・たの(も)・たよ(る)・よ・のり・よし・より

  • こう、仲直りする。ときあかす。明らかにする。学習する。議論する。はかる。もくろむ。神仏の信仰者の団体。日本金銭を融通しあう集まり。

    読みコウ・つぐ・のり・みち

  • きん、つつしむ。まちがいないよう行動を控えめにする、度がすぎないようにする、神仏や貴人へかしこまった態度をとる、斎戒する、物忌みする

    読みキン・つつし(む)・すすむ・ちか・なり・のり・もり

  • じょう、ゆずる。物や地位などを他人に与えてまかせる、売る、自分を後にして他人が先になるようにする、ある行為を先へのばす、へりくだる。

    読みジョウ・ゆず(る)・うや・せむ・のり・まさ・よし

  • てい、ちょう。距離や土地面積の単位、市と村の間の地方公共団体、一人前の男性、召使、書物の表裏二ページ、手厚い、ねんごろ、物が当たる音、偶数。

    読みチョウ・テイ【表外読み】トウ・【表外読み】ひのと・ あ(たる)・あつ・つよし・のり

  • ちち。ちちおや。、親族の年長の男子、父母の兄弟。年老いた男子。男性に対する敬称。父のように仰がれる人。

    読みフ【表外読み】ホ・ちち・のり

  • しょう、ます。尺貫法の体積の単位で約1.8リットル。1斗の10分の1、1合 の10倍。

    読みショウ・ます【表外読み】のぼ(る)・たか・のり・みのる・ゆき

前日(8月27日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
193
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
527
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
245
4 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
123
5 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
219
6 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
437
7 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
50
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
143
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
119
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
361

前日(8月27日)のランキングへ

「のり」を含む名前

210 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」