1文字で「のり」と読む名前に使える漢字210件
210 件の漢字がみつかりました
-
ぞう、しょう、かたち。ありさま。荷姿。似せる、似せて作る。
読みゾウ【表外読み】ショウ・【表外読み】かたち・ かたど(る)・かた・すえ・のり・み
-
けい、かんがえる、くらべてかんがえる。引き留める。とどまる。とどめる。とどこおる。ぬかずく。頭を地につけて敬礼する。
読みケイ・【表外読み】かんが(える)・ とど(める)・ とどこお(る)・とき・のり・よし
-
い、なぐさむ。悲しみや苦しみをいたわり、心を落ち着かせること。気が晴れる、心がおだやかになる。なぐさむ、もてあそぶ。
読みイ・なぐさ(める)・なぐさ(む)・のり・やす
-
せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。
読みセツ・セチ・ふし・お・ふ・よ・さだ・たか・たけ・とき・とも・のり・ほど・みさ・みね・もと・よし・たかし・まこと
-
ろん、とく、あげつらう。ろんずる。意見、見解、主張。はかる、考える、おしはかる。文体のひとつ。意見、議論をかいたもの。論語の略。すじみち。
読みロン・【表外読み】あげつら(う)・ と(く)・さだむ・さとし・さとる・とき・のり・ゆう
-
こ、のり。のりづけをする。 あいまい。ぼんやりしたさま。かゆをすする、食べる。口すぎをする。くらしを立てる、生活する。ごまかす。
読みコ・のり・
-
けわしい。山が切り立っている。あぶない。あやうい。けわしい所、平らでない所。きびしい。きつい。とげとげしい。
読みケン・けわ(し)・たか・のり
-
きん、つつしむ。まちがいないよう行動を控えめにする、度がすぎないようにする、神仏や貴人へかしこまった態度をとる、斎戒する、物忌みする
読みキン・つつし(む)・ちか・なり・のり・もり・すすむ
-
ぎ、はかる。相談する。いう、批判する。意見、提案、主張。そしる、非難する。文体のひとつ、議論文。
読みギ・【表外読み】はか(る)・さだむ・のり・かた
前日(8月27日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
5 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「のり」を含む名前
210 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。