1文字で「とも」と読む名前に使える漢字98件
98 件の漢字がみつかりました
-
きん、こん、ちかい。すぐそばにあるものやこと、もうじき起きる事柄やさま。
読みキン【表外読み】コン・ちか(い)・ちか・とも・もと
-
く、ぐ、ともに。みな。一緒に、ともにする。つれだつ、一緒にいく。おなじ、ひとしい。
読みク・グ・とも(に)・とも・ひろ・もろ
-
と、あだ、ただ、いたずら。乗り物を使わず歩く、陸地を使わず歩く、代金がいらない、普通、何事もない、無事、何もしない、むなしい。
読みト【表外読み】ズ・【表外読み】かち・ いたずら(に)・ むだ・ あだ・ ともがら・ ただ・とも
-
せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。
読みセツ・セチ・ふし【表外読み】みさお・ ノット・お・さだ・たか・たかし・たけ・とき・とも・のり・ほど・まこと・みさ・みさお・みね・もと・よ・よし
-
こう、きょう、おこし。心に楽しさやおもしろみを感じる、その場かぎりのたわむれ、もち米などを蒸して水あめと砂糖で板状に固めたお菓子。
読みコウ・キョウ・おこ(る)・おこ(す)・おき・き・さかん・さき・とも・ふか・ふさ
-
げん、いう。口に出して物を言う、言った言葉、うわさ、人の評判、詩文、和歌。
読みゲン・ゴン・い(う)・こと【表外読み】ことば・あき・あや・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆう・ゆき
-
きょう、く、そなえる。神仏などにものをささげる。そなえすすめる。自ら申し述べる。差し出す、支給する。とも、従者。言葉の後ろにつけて複数を表す。
読みキョウ・ク・そな(える)・とも・
-
てん、たてる、つける。小さいしるし。文章の切れ目のしるし。けがれ、よごれ、しみ。しるしをつけてひとつひとつ調べる。特定の場所や事柄。
読みテン・【表外読み】つ(ける)・ とぼ(る)・ とも(る)・ た(てる)・
-
りょ、ろ、とも。つれあい、仲間。ともに遊ぶ、仲間にする。
読みリョ【表外読み】ロ・【表外読み】とも・かね
-
こ、みなしご。父親または両親をなくした子。ひとり。何の助けもない。そむく。好意や期待を無にする。王や諸侯が自分を謙遜していうことば。
読みコ・【表外読み】みなしご・ ひと(り)・ そむ(く)・かず・とも
-
はい、くばる。割り当てる。分ける。それあい。夫婦。ならべる。ならぶ。したがえる。したがわせる。島流しにする。
読みハイ・くば(る)【表外読み】なら(ぶ)・ つれあい・ なが(す)・あつ・とも
-
かい、きざはし。階段。高い所にのぼるための道具、はしご。官位や身分の等級、しな。物事の順序、段取り、手引き。建物の層、階数を数えることば。
読みカイ・【表外読み】きざはし・ はしご・ しな・とも・はし・より
-
び、そなえる。用意する、準備する。十分に整っている。みな、ことごとく。
読みビ【表外読み】ヒ・そな(える)・そな(わる)【表外読み】つぶさ(に)・そなう・たる・とも・なが・なり・のぶ・まさ・みつ・みな・よ・よし・より
-
か、こ。物を数えるのに用いる語。物事を一つひとつ指す語。この、これ、あの、あれ。
読みカ・【表外読み】コ・かず・とも
-
りょう。同じ仕事や役目を持つ仲間、役人、つかさ。
読みリョウ・【表外読み】とも・ つかさ・あきら・とも
-
るい。性質・性格などが似ていること、なかま、たぐい、一門、縁者、巻き添えを食らう、生物分類学上、綱・目などの代わりに用いる慣用語。
読みルイ・たぐ(い)【表外読み】たぐい・ たぐ(える)・ に(る)・とも・なお・なし・よし・より
-
ほう、おおとり。想像上の大きな鳥。すぐれたもののたとえ。
読みホウ・おおとり・とも・ゆき
-
よ、あたえる。自分のものを目下のものにあげる。条件や時間などを相手に融通させる、課す、影響をおよぼす。
読みヨ・あた(える)【表外読み】くみ(する)・ あずか(る)・あたえ・あと・あとう・くみ・すえ・ため・とも・のぶ・ひとし・もと・もろ・よし
-
うん、いう。声に出していう。他を引用していう。語調を数える数詞。めぐる。多くさかんな様子。雲。
読みウン・い(う)・おき・これ・とも・ひと
-
し、とまる。とどまる、同じ所にじっとしている。ひきとめる。やめさせる、禁ずる。やむ、やめる。おわる。ふるまい、姿。様子。ただ、それだけ。
読みシ・と(まる)・と(める)【表外読み】とど(まる)・ とど(める)・ や(める)・ や(む)・ よ(す)・ただ・と・とめ・とも・もと
-
たぐう。並ぶ、つれあう。対になる相手、二つで一組のもの。同類。動物を数えることば。布地の長さの単位。布地を数えることば。昔の金銭の単位。
読みヒツ・ひき【表外読み】たぐ(う)・あつ・とも
-
もって、…で、…を使って。用いる、使用する。おもう、考える。…とみなす、…と思う。場所を起点として…より、…から。
読みイ・【表外読み】もっ(て)・ もち(いる)・これ・さね・しげ・とも・のり・もち・ゆき・より
-
どう、とう、おなじ、ともに。等しいさま。一致している、違いがない。共同して、一緒に。集まる、集合する。調子を合わせる、従う。やわらぐ。
読みドウ【表外読み】トウ・おな(じ)【表外読み】とも(に)・あつ・あつむ・とも・のぶ・ひとし
-
きょう、ごと、とも。同一あるいは同類のもの、一緒に何かをする、夫婦や家族など親しい間柄のこと、同士、仲間。
読みキョウ・とも・たか
-
はん、とも。目上の人などにつきしたがって歩くことおよびつれそう人、とも、なかま、お供をする、相手をする。
読みハン・バン・ともな(う)【表外読み】とも・すけ
-
ぐ、そなえる。くわしく、こまかく。整う、準備する。準備、そなえ。仕事や生活で使用する道具、器。器量。料理に刻んで入れる食材。
読みグ・【表外読み】そな(わる)・ そな(える)・ つぶさ(に)・ つま・とも
-
ぶ、ほう、たてまつる。捧げる、献上する。たまわる、目上の人から物や命令などを受ける。仕える、尽くす。自分の動作を受ける相手に敬意を表す言葉。
読みホウ・ブ・たてまつ(る)【表外読み】まつ(る)・ うけたまわ(る)・うけ・とも・な・よし
-
ひ、こえる。ふとる、肉づきがよい。養分が豊富な土地。地味が豊か。こえ。作物を育てるために土にあたえる養分、こやし。肥前と肥後の国の総称。
読みヒ・こ(える)・こえ・こ(やす)・こ(やし)【表外読み】ふと(る)・うま・くま・とし・とみ・とも・ふとる・みつ・ゆたか
-
し、はじめる。物事の起こり。はじまる。おこす。最初に、新たに。
読みシ・はじ(める)・はじ(まる)・とも・はじめ・はる・もと
-
じゅつ、のべる。すじみちを立てて話す。説明する。したがう。つぐ。受けつぎ伝える。あつめる。あらわす。
読みジュツ・の(べる)・あきら・とも・のぶ・のぶる・のり
-
もう。きょうだいの最年長者。四季のそれぞれのはじめ。孟子のこと。
読みモウ・マン・ボウ・はじ(め)・おさ・たけ・たけし・つとむ・とも・なが・はじめ・はる・もと
-
び、たすける。そばでたすける。へそ、ほぞ。
読みヒ・ビ・たす(ける)・すけ・てる・とも・ひで・まさ・やす
-
かい、みな。だれもかも、おおぜいのひとのこと。ともに、おなじく、一緒に。ことごとく。
読みカイ・みな・とも・み・みち
-
こおり、ぐん。周代から宋代までの行政区画のひとつ。都道府県の下の行政区画の単位。
読みグン【表外読み】クン・【表外読み】こおり・くに・さと・とも
-
おこす、いたす。達するようにする、至らせる、するの謙譲語、尊大語、先方からこちらへ送ってくる、動作がこちらに向けておこなわれる。
読みチ・いた(す)・いたる・おき・とも・のり・むね・ゆき・よし
-
とう、なかま。ともがら、同志の集まり。むら、同じ村里に住む人々。助け合って悪事をかくすこと。
読みトウ・【表外読み】なかま・ むら・あきら・とも・まさ
前日(10月1日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
6 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
10 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 |
「とも」を含む名前
98 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。