1文字で「とも」と読む名前に使える漢字98件

98 件の漢字がみつかりました

  • かねる、二つ以上のものを合わせる。あわせもつ。かねて、前もって、あらかじめ。…できない、…することが難しい。以前に、かつて。

    読みケン・か(ねる)【表外読み】あわ(せる)・かず・かた・かぬ・かね・とも

  • てい。年長者や兄のいうことを聞くこと、きょうだいの仲がよいこと。

    読みテイ・ダイ・とも・やす・やすし・よし

  • ちょう、はる。弓や楽器に弦をはる、およびはったものを数える数詞。のばす、ひっぱる。大きくひろげる。もよおす。腹がふくれる。とばり。

    読みチョウ・は(る)・つよ・とも・はる

  • へん、かたよる。不公平、中正でない。ひとえに、もっぱら、一途に。中央から離れた、田舎の。片側、片方、半分。漢字を構成する左側の部分。

    読みヘン・かたよ(る)【表外読み】ひとえ(に)・つら・とも・ゆき

  • そう、つかさ、ともがら。役人、役所。やから、なかま。役所の部局、部屋。

    読みソウ【表外読み】ゾウ・【表外読み】つかさ・ ともがら・とも・のぶ

  • りょう、はかる。見積もる、計算する。ます、はかり。かさ、容積。ちから、才能。かぎり、限度。

    読みリョウ・はか(る)【表外読み】かさ・ ちから・かず・さと・とも・はかり

  • とう、こたえる。応ずる。質問などに返事をする。お返しする。報いる。こたえ、問題を解いて得た結果。

    読みトウ・こた(える)・こた(え)・さと・とし・とみ・とも・のり

  • しゅう、おおい。多いもの、多くのもの、もろもろ。庶民。

    読みシュウ・シュ・【表外読み】おお(い)・あつむ・とも・ひろ・もり・もろ

  • ぐん、むれ。仲間、組、集まり、むらがり。むらがる、集まる。数が多い。たくさんの、もろもろの。

    読みグン・む(れる)・む(れ)・むら・とも・むら・もと

  • せん、ものの道理をときあかす。明らかにする。選ぶ。選抜する。はかる。そなわる。ととのう。のり。道。つまり、結局。つまるところ。方法。手段。

    読みセン・【表外読み】あきらか・ しら(べる)・ そな(わる)・ えら(ぶ)・あき・あきら・さと・さとし・とし・とも・のり

  • しん、にぎわう。にぎやか。栄える。富む。にぎわい。にぎわす。ほどこす。めぐむ。豊か。にぎやか。騒がしい。陽気な。さかんな。

    読みシン・にぎ(わう)・にぎ(やか)・とみ・とも

  • ざつ、まじる。まじわる。いりまじる。みだれる。純粋でない。整っていない。みな。ともに。一緒に。

    読みザツ・ゾウ・【表外読み】ま(じる)・ ま(ぜる)・かず・とも

  • さん、かず。もののかず。もののかずを数える。かずとり、そろばん。はかりごと、策略、計画、もくろみ。年齢、寿命。

    読みサン・【表外読み】かぞ(える)・ かず・とも・はかる・かず

  • りょう、つかさ。役人。同僚、仲間。僧たちが共同生活する宿舎。学校や会社の生徒や職員の住居用の建物。律令制で省に付属した役所。茶室。数寄屋。

    読みリョウ・【表外読み】つかさ・いえ・とも・まつ

  • しゅん、じゅん、ねんごろ。じっくりと考えてさとす、ていねい。

    読みジュン・シュン・あつ(い)・まこと・ねんご(ろ)・くど(い)・あつ・いたる・さね・じん・しげ・とも・のぶ・まこと

  • はい、ならび、順序。ならべる、つらねる、ならび続く。やから、ともがら、仲間、同類。群れ。

    読みハイ・【表外読み】ともがら・ やから・とも

  • せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。

    読みセツ・セチ・ふし・お・ふ・よ・さだ・たか・たけ・とき・とも・のり・ほど・みさ・みね・もと・よし・たかし・まこと

  • るい。性質・性格などが似ていること、なかま、たぐい、一門、縁者、巻き添えを食らう、生物分類学上、綱・目などの代わりに用いる慣用語。

    読みルイ・たぐい・とも・なし・よし

前日(10月1日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
88
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
545
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
258
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
479
5 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
143
6 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
307
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
292
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
135
9 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
150
10 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
211

前日(10月1日)のランキングへ

「とも」を含む名前

98 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」