「馳」の意味、読み方や画数は?馳に込める願い、馳を使った名前一覧

馳

  • いいね
    5
意味・イメージ
速く走る、馬を走らせる。急ぐ、駆けつける。心を寄せる、思いを巡らせる。名声が広く知られる。 など…
「馳」の意味や由来
印象・願い
目標に向かって全力で駆け抜けられるように。困っている人のもとへ真っ先に駆けつけられるように。遠くの人ともつながれる広い心を持てるように。
「馳」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「馳」は、名前として「大馳(だいち)、大馳(たいち)、馳登(はやと)、千馳(ちはや)、馳士(はやと)、馳透(はやと)、馳琉(はる)」などの読み方で使われています。
「馳」を使った名前一覧を見る
画数 13画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり とし・はや・はやし
訓読み は(せる)
音読み チ・ジ
部首 馬(うま/うまへん)
他字体
意味 ち、はせる。速く走る。つたえる、ひろまる。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「馳」の意味

  • 速く走る、馬を走らせる
  • 急ぐ、駆けつける
  • 心を寄せる、思いを巡らせる
  • 名声が広く知られる

「馳」は、速く走ることや馬を走らせることを意味する漢字です。

「馳」の字を見ると、一文字で勢いよく駆け抜ける様子が目に浮かぶようです。馬で素早く駆ける様子から転じて、誰かのもとへ急いで駆けつけるニュアンスもあります。

さらに、勢いよく遠くまで駆けるさまを心に例えて、「心を馳せる」という表現で、遠く離れた人やものに思いを巡らせるという美しい意味も持ちます。

また、「名声が馳せる」という用法では、人の評判や名声が遠くまで広まり知られるという意味でも使われます。

「馳」のイメージ、名前に込める願い

「馳」は、速く走る、馬を走らせる、急ぐ、駆けつける、心を寄せる、思いを巡らせる、名声が広く知られるなどの意味を持つ漢字です。

一文字で勢いよく駆け抜ける様子が目に浮かぶような、ダイナミックで力強いイメージがあります。

誰かのもとへ急いで駆けつける様子から、困っている人を助けるために全力で駆けつける優しさや思いやりの心も感じられます。

また、「心を馳せる」という表現からは、遠く離れた人やものに思いを巡らせる、豊かな想像力や感受性の高さも連想できます。

「馳」という漢字を使った名前からは、スピード感があり行動力があるけれど優しい心も持ち合わせた、まさに現代社会で活躍できる人物像を思い描くことができるでしょう。

目標に向かって全力で駆け抜けられるように

「馳」には、目標に向かって一直線に、全速力で駆け抜ける勢いを感じることができます。

スピード感があり行動力もある、まさに目標達成に向かって邁進できる人物像を連想させます。

障害があっても立ち止まることなく、果敢にチャレンジを続けられる強さと粘り強さを兼ね備えた人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。

困っている人のもとへ真っ先に駆けつけられるように

「馳」から連想される、誰かのもとへ急いで駆けつける様子からは、困っている人がいれば真っ先に駆けつけて助ける優しさを感じられます。

人の痛みや苦しみを我がことのように感じ取れる感受性の高さと、それを見過ごすことなく行動に移せる実行力を兼ね備えた人物像を思い描くことができます。

周囲の人に寄り添い、支え合いながら生きていく心の優しさを大切にする人に育ってほしいという親の願いが込められているのではないでしょうか。

遠くの人ともつながれる広い心を持てるように

馳の「心を馳せる」という意味合いからは、遠く離れた人やものにも思いを巡らせられる豊かな想像力と感受性の高さを感じ取ることができます。

空間的にも心理的にも遠く離れた場所にいる人の心情を汲み取り、つながりを感じられる力を表しているのかもしれません。

多様な価値観を認め合い、国や世代を越えて人々の心をつなげていけるような、広い心を持った人に成長することを願って名付けられるのも素敵だと思います。

「馳」を使った名前

62 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」