「郷」の意味、読み方や画数は?郷に込める願い、郷を使った名前一覧

郷

  • いいね
    2
意味・イメージ
ふるさと、生まれ育った土地。いなか。村や町などの集落。行政区画のひとつ。昔の地方の単位。 など…
「郷」は「自然」のイメージがあります。
「郷」の意味や由来
印象・願い
心の拠り所となる存在になれますように。ふるさとを大切にする心を持てますように。のどかな自然に包まれて育ちますように。
「郷」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「郷」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ごう、さと、きょう」など、二文字名は「稚郷(ちさと)、美郷(みさと)、郷歌(きょうか)、郷子(さとこ)」などがあります。
「郷」を使った名前一覧を見る
画数 11画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あき・あきら・のり・むら
訓読み 【表外読み】さと
音読み キョウ・ゴウ
部首 阝(おおざと/おおざる)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 水郷(すいきょう/すいごう)・他郷(たきょう)・同郷(どうきょう)・故郷(こきょう)・家郷(かきょう)・帰郷(ききょう)・異郷(いきょう)・望郷(ぼうきょう)・酔郷(すいきょう)
他字体  異体字・同字
意味 きょう、ごう、さと。ふるさと、都会から離れた土地。素朴で落ち着きのある土地を指す言葉。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「郷」の意味

  • ふるさと、生まれ育った土地
  • いなか。村や町などの集落
  • 行政区画のひとつ。昔の地方の単位

「郷」は、生まれ育った土地やふるさとを表す漢字です。

幼少期を育んだ懐かしい場所、心のよりどころとなる故郷のイメージを含んでいます。

また、一般的に町や集落、田園風景が広がるいなかを指す言葉でもあります。都会の喧騒から離れた穏やかで心安らぐ地を思い浮かべる方も多いでしょう。

さらに歴史的には、「郷」は昔の行政区画のひとつとして使われていました。古くから続く暮らしの拠点として、地域に密着した文化や伝統を育んできました。

「郷」のイメージ、名前に込める願い

「郷」は、懐かしいふるさとや心安らぐ田園風景、地域に根差した伝統や文化を連想させる漢字です。

生まれ育った土地への愛着や、自然豊かな環境への憧れを感じさせます。

穏やかで温かみのある雰囲気を持ち、人との絆を大切にする優しい心を表現できます。

古くから受け継がれてきた歴史や風習を尊重し、地域社会に貢献する人物像を思い描くことができるでしょう。

「郷」という漢字を持つ名前からは、心の拠り所となる存在、人々から愛される魅力的な人柄をイメージできます。

心の拠り所となる存在になれますように

「郷」には、ふるさとのような心の安らぎを与えてくれる存在になってほしいという願いが込められています。

周りの人たちにとって頼りがいがあり、いつも温かく迎え入れてくれる、心の拠り所となる人物を連想させます。

困ったときや悩んだときに、そっと寄り添い支えてくれるような、優しく包容力のある人になれますように。

ふるさとを大切にする心を持てますように

「郷」という漢字を見ると、生まれ育ったふるさとを思い出し、そこへの愛着や感謝の気持ちがわいてきます。

どんなに遠く離れても、ふるさとを大切に想い、その地域の発展を願う心を持ち続けてほしい。

自分のルーツを忘れず、ふるさとに恩返しができるような立派な人になってもらいたいですね。

のどかな自然に包まれて育ちますように

「郷」の字から、都会の喧騒から離れた田園風景が思い浮かびます。

のどかな自然に囲まれて育つことで、心に安らぎとゆとりを持てるでしょう。

豊かな自然の中で感性を磨き、美しいものを愛する心を育んでいってほしいと願っています。

そんな穏やかな環境に育まれて、優しさと思いやりにあふれる素敵な人に成長しますように。

「郷」を使った名前

323 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」