「紙」の意味、読み方や画数は?紙に込める願い、紙を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 字や絵などを書くための材料。木や植物を原料として薄く作ったもの。文書や手紙、書籍のたとえ。紙状に薄く など…
- ▼「紙」の意味や由来
- 印象・願い
- 柔軟に生きていけるように。豊かな感性と創造力を育むように。知識を吸収し発信する人になるように。
- ▼「紙」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「紙」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かみ」など、二文字名は「紙月(しづき)、紙乃(しの)、紙音(しおん)、紙茉(しま)」などがあります。
- ▼「紙」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | かみ |
音読み | シ |
部首 | 糸(いと/いとへん) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 双紙(そうし)・白紙(はくし/しらかみ)・印紙(いんし)・色紙(しきし/いろがみ)・別紙(べっし)・折紙(おりがみ)・和紙(わし)・巻紙(まきがみ)・型紙(かたがみ)・唐紙(とうし/からかみ)・原紙(げんし)・料紙(りょうし)・渋紙(しぶがみ)・懐紙(かいし)・頼信紙(らいしんし) |
他字体 | 帋 異体字・同字 |
意味 | し、かみ。植物の繊維を材料として作られたもの。新聞紙の略称。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「紙」の意味
- 字や絵などを書くための材料。木や植物を原料として薄く作ったもの。
- 文書や手紙、書籍のたとえ。
- 紙状に薄くのばしたもの。
「紙」は、柔らかく薄く伸ばした植物や木材から作られ、文字や絵を書くために欠かせない素材です。
もともとは木簡や竹簡などに文字を書いていましたが、軽くて扱いやすい紙の登場により、知識の記録や文化・文明の発展に大きな影響を与えました。
また、「紙」は単なる書くための用具を表すだけでなく、文書や手紙、書物そのものを指す象徴的な意味もあります。
紙という漢字そのものが、私たちの文化と深く関わり、暮らしに密着した存在であることを示しています。
「紙」のイメージ、名前に込める願い
「紙」は、柔軟性や適応力、知性や創造性をイメージすることができます。
薄くて軽く、形を変えやすい特性から、臨機応変に対応できる様子も連想できます。
文字や絵を自在に表現できることから、豊かな感性や表現力を持つ人物像も期待できます。
知識を蓄積し、文化を継承・発展させる役割からは、知的好奇心旺盛な印象も受けます。
「紙」という漢字を使った名前からは、しなやかで創造的な人生を歩む人物像を想像することができます。

柔軟に生きていけるように
「紙」は薄くて丈夫な素材であり、折り曲げたり丸めたりと形を変えられる柔軟性があります。
環境の変化に臨機応変に適応し、しなやかに人生を歩んでいけることを願って名付けられます。
困難な状況でも折れずに前に進み、新しいことにもチャレンジする姿勢を期待できます。
時には譲歩や妥協も必要ですが、芯の強さを持ち合わせた逞しい人物になるでしょう。

豊かな感性と創造力を育むように
「紙」は文字や絵を自在に表現できる素材であり、想像力や創造性を高めてくれます。
豊かな感性を持ち、自分なりの表現方法を追求していける人になることを期待できます。
型にはまらないユニークな発想力や、他者とは違う独自の視点を持つことを願って名付けられます。
感受性豊かで創造力あふれる人物になり、芸術分野などで才能を開花させるかもしれません。

知識を吸収し発信する人になるように
「紙」は知識や情報を蓄積し、それを広く伝える媒体としての役割を担っています。
様々なことに興味を持ち、知的好奇心を満たそうとする向上心の高さを連想させます。
自ら学ぼうとする意欲を持ち、知識を深め、それを自分の言葉で発信していける人物になることを願います。
物事の本質を見抜く洞察力と、人に分かりやすく伝える表現力を兼ね備えた存在を目指してほしいです。
「紙」を使った名前
45 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |