「達」の意味、読み方や画数は?達に込める願い、達を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 行き着く。到着する。考えや気持ちなどが伝わる。知らせる。目的を成し遂げる。物事に通じている。優れてい など…
- 「達」は「堅実、希望」のイメージがあります。
- ▼「達」の意味や由来
- 印象・願い
- 目標に向かってまっすぐ進める人になるように。考えがしっかり伝わるコミュニケーション上手になるように。幅広い知識を持ち、どんな分野でも活躍できる人になるように。
- ▼「達」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「達」は様々な読み方があり、一文字の名前では「たつる、いたる」など、二文字名は「達也(たつや)、達樹(たつき)、達輝(たつき)、達彦(たつひこ)」などがあります。
- ▼「達」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | いたる・さと・さとし・さとる・しげ・すすむ・ただ・たて・と・とお・とおる・のぶ・ひろ・みち・よし・かつ |
訓読み | 【表外読み】とお(る)・ とど(く)・ たち・ たし |
音読み | タツ【表外読み】ダチ・ タチ |
部首 | 辶(しんにょう/しんにゅう) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 上達(じょうたつ)・公達(きんだち)・伝達(でんたつ)・伊達(だて)・先達(せんだつ/せんだち)・到達(とうたつ)・発達(はったつ)・栄達(えいたつ)・速達(そくたつ)・通達(つうたつ)・配達(はいたつ)・調達(ちょうたつ/ちょうだつ)・熟達(じゅくたつ)・練達(れんたつ)・闊達(かったつ) |
他字体 | 逹 異体字・俗字 |
意味 | たっする、たどり着く、行きつく。とおる、道が通る、道が通じる。通す、通じさせる、な成し遂げる、達成する。届ける、送り届ける。言葉や命令を告げる。すすめる、推挙する。物事に通じる、上手にこなす。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「達」の意味
- 行き着く。到着する。
- 考えや気持ちなどが伝わる。知らせる。
- 目的を成し遂げる。
- 物事に通じている。優れている。
- 複数を表す(「私達」のように人称名詞に用いる)。
「達」は、あるところに「到着する」、目的を「成し遂げる」、また気持ちが相手に「伝わる」ことを意味する漢字です。
例えば、「到達」は目的地や目標に着くことを指し、「伝達」は情報や気持ちが人から人へと届くことを示しています。
さらに「達人」とは、ある分野に抜きんでて優れた人物を指し、人より物事に広く深く通じる意味を表しています。
また日常会話で使われる「私達」の「達」は複数を示す役割でもあり、生活にとても馴染み深い漢字の一つです。
「達」のイメージ、名前に込める願い
「達」は、目標に到達する、考えが伝わる、物事に通じているなどのイメージを持つ漢字です。
目的地に到着する様子から、目標を成し遂げる力強さや、努力を重ねて目的を達成する姿勢を連想できます。
また、気持ちが相手に伝わる様子からは、コミュニケーション能力の高さや、人と人とをつなぐ役割を担える人物像が浮かび上がります。
物事に通じている様子からは、知識や経験が豊富で、様々な分野で活躍できる人材に成長することを期待できます。
「達」という漢字からは、目標に向かって突き進む力強さと、人と人とをつなぐ優しさを兼ね備えた、魅力的な人物像を想像することができます。

目標に向かってまっすぐ進める人になるように
「達」には、目的地に到着する意味があることから、目標に向かってまっすぐ進む力強さを感じることができます。
目標を定めたら、それに向かって一直線に突き進む姿勢を大切にする人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。
どんな困難にぶつかっても、目標を見失わずに努力を重ねることができる強い意志を持った人に成長することを期待できます。

考えがしっかり伝わるコミュニケーション上手になるように
「達」には、考えや気持ちが伝わるという意味があります。
自分の考えをしっかりと言葉にして、相手に的確に伝えることができるコミュニケーション能力の高い人になることを願うことができます。
言葉だけでなく、表情や雰囲気からも気持ちを汲み取ることができる感受性豊かな人に育ってほしいという想いを込めることができるでしょう。

幅広い知識を持ち、どんな分野でも活躍できる人になるように
「達」という漢字には、物事に通じている、優れているという意味があります。
一つの分野だけでなく、様々な分野の知識や経験を積み重ね、どんな場面でも活躍できる人材に成長することを期待できます。
常に好奇心を持って新しいことにチャレンジし、幅広い知見を持つことで、社会のどんな場面でも頼りにされる存在になれるでしょう。
「達」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |