「篤」の意味、読み方や画数は?篤に込める願い、篤を使った名前一覧

篤

  • いいね
    4
意味・イメージ
人情にあつく、誠実である。病気が重い。 など…
「篤」は「優しい、誠実」のイメージがあります。
「篤」の意味や由来
印象・願い
思いやりの心を持って人と接することができるように。誠実でまっすぐな心を持ち続けられるように。病気や困難に負けない強い心を持てるように。
「篤」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「篤」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あつし、とく、あつ、ひろ」など、二文字名は「篤人(あつと)、海篤(かいと)、篤樹(あつき)、篤志(あつし)」などがあります。
「篤」を使った名前一覧を見る
画数 16画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あつ・あつし・あつみ・あつむ・しげ・すみ・たか・たかし・ひろ
訓読み 【表外読み】あつ(い)
音読み トク
部首 竹(たけ/たけかんむり)
他字体  異体字・同字
意味 あつい、人情が厚い、情け深い、手厚い。手厚くする。熱心である。親切、ていねいである、思いやりがある。病気が重い。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「篤」の意味

  • 人情にあつく、誠実である。
  • 病気が重い。

「篤(あつ)」は、心が厚く思いやり深いことを意味する漢字です。

相手の気持ちに寄り添った温かく心のこもった態度や、誠実でまっすぐな気持ちをあらわすときに使われます。例えば、「篤志家」といえば、人への思いやりから進んで社会貢献や慈善活動をする人のことです。

一方で「危篤」の語に見られるように、重い病状を示すときにも用いられます。

このように「篤」は人の思いやり深さや誠実さ、さらに重い状況も表す、心の深さを感じさせる漢字といえます。

「篤」のイメージ、名前に込める願い

「篤」は、情けが深く思いやりがある、誠実でまじめな人物像を連想させる漢字です。

心が厚く、相手の気持ちに寄り添える優しさと、人情に厚く心のこもった態度が感じられます。

また、誠実でまっすぐな気持ちを持ち、物事に熱心に取り組む姿勢も感じられます。

「篤」という漢字には、人との関わりの中で、思いやりの心を大切にし、誠実に生きていく人物像が込められています。

名付けに「篤」の漢字を用いることで、優しさと誠実さを兼ね備えた、人から信頼される人格者への成長を願うことができるでしょう。

思いやりの心を持って人と接することができるように

「篤」は、他者への思いやりと優しさを表す漢字です。

この漢字を名前に用いることで、人の気持ちに寄り添い、思いやりの心を持って人と接することができる人になってほしいという願いを込めることができます。

思いやりの心を持つことで、相手の立場に立って考え、行動することができるでしょう。

そんな優しさと思いやりに溢れる人は、周りの人から愛され、信頼される存在になれるはずです。

誠実でまっすぐな心を持ち続けられるように

「篤」には、嘘偽りのない誠実さ、まっすぐな心を表すイメージがあります。

この漢字を名前に用いることで、どんな時も誠実さを忘れず、まっすぐな心を持ち続けられる人になってほしいという願いを込めることができます。

誠実でまっすぐな心を持つ人は、周りからの信頼も厚く、人との関係も良好になるでしょう。

また、困難な状況でも、心が揺らぐことなく、自分の信念に基づいて行動することができるはずです。

病気や困難に負けない強い心を持てるように

「篤」には、病気が重いことを表す意味もありますが、そこから連想されるのは、困難な状況でも負けない強い心です。

この漢字を名前に用いることで、病気や困難に直面した時でも、強い心を持ってそれに立ち向かい、乗り越えていける人になってほしいという願いを込めることができます。

人生には、予期せぬ困難が待ち受けているものですが、「篤」の漢字が表す強さと誠実さを持つことで、どんな困難もひるまずに乗り越えていけるでしょう。

そんな強い心を持つ人は、周りの人からも頼られ、尊敬される存在になれるはずです。

「篤」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月16日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
269
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
459
3 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
65
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
534
5 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
252
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
281
7 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
205
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
145
9 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
131
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
364

前日(9月16日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」