「樹」の意味、読み方や画数は?樹に込める願い、樹を使った名前一覧

樹

  • いいね
    49
意味・イメージ
立ち木。地面にしっかりと根付いた木。苗木を植える。植物を育てること。木を植えるように物事をしっかりと など…
「樹」は「自然、生命力、草花・樹木」のイメージがあります。
「樹」の意味や由来
印象・願い
まっすぐで素直な心を持った人に成長してほしい。みんなに慕われる大きな存在の人になるように。地に足をつけた安定した人生になるように。
「樹」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「樹」は様々な読み方があり、一文字の名前では「いつき、たつき」など、二文字名は「洸樹(こうき)、杏樹(あんじゅ)、一樹(いつき)、樹生(いつき)」などがあります。
「樹」を使った名前一覧を見る
画数 16画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり いつき・しげ・たつ・たつき・な・みき・むら
訓読み 【表外読み】き・ う(える)・ た(てる)
音読み ジュ
部首 木(き/きへん)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 大樹(たいじゅ)・植樹(しょくじゅ)・緑樹(りょくじゅ)・公孫樹(こうそんじゅ/いちょう)・針葉樹(しんようじゅ)・落葉樹(らくようじゅ)
他字体
意味 樹木、草木、立ち木。植物の総称。木を植えること。打ち立てる、しっかりと立てる。植える、(壁などを)立てる。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「樹」の意味

  • 立ち木。地面にしっかりと根付いた木
  • 苗木を植える。植物を育てること
  • 木を植えるように物事をしっかりと確立すること

「樹」は主に地面にしっかりと根を張り、立派に立つ木を意味する漢字です。

一般的な「木」よりも、「樹」という漢字は特に力強さや生命力のある木の姿をイメージさせます。地面に深く根を下ろし、丈夫な枝葉を伸ばしながら着実に成長していく様子が込められています。

また、「樹」は単なる木の姿を指すだけではなく、苗木を丁寧に植えて育てたり、物事をじっくりと確立させたりする意味でも使われています。これらの意味から、「樹」は成長や安定、未来への希望を感じさせる漢字です。

「樹」のイメージ、名前に込める願い

「樹」はただの「木」というだけではなく「立ち木」という、「地面に根を張って生えている木」という意味を持っています。

そのことから、力強さや生命力を感じさせます。

また、名前に「樹」を組み合わせることにより、広い大地や自然のイメージをプラスすることができます。

漢字の成り立ちにも「まっすぐ立てる」という意味が含まれているため、この「まっすぐ」というイメージから様々な願いを込めることもできます。

「樹立する」という言葉からも、目標を達成するなどの様々なポジティブなイメージが連想されます。

  • 生命力
  • 成長
  • 大地
  • 自立
  • 真面目
  • 素直
  • おおらかさ

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

まっすぐで素直な心を持った人に成長してほしい

みんなに慕われる大きな存在の人になるように

地に足をつけた安定した人生になるように

「樹」の読み方いろいろ

「樹」の読み方は、音読みが「ジュ」、訓読みは「き、う(える)、た(てる)」です。

名前に用いられる名のりでは「いつき、しげ、しげる、じ、たかし、たつ、たつき、な、のぶ、みき、むら」と数多くあります。

名付けに用いられる読み方で一番多いのは男女ともに「き」の読みのようです。

この場合は、他の漢字と組み合わせて「美樹」「直樹」のように止め字に用いられています。

女の子の名前の場合は「ジュ」という個性的な響きもよく用いられています。

「樹」は「いつき、たつき」の読みで漢字一文字の名前としても人気があります。

樹を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「樹」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

樹(いつき、たつき)

男女ともに名づけられる漢字一文字の名前です。漢字一文字ですが、樹の画数が多いので見栄えも良いです。

「いつき」は男女ともに用いられますが、男の子の場合は「たつき」も考えられます。

まっすぐ伸びていく大きな樹木をイメージさせる「生命力溢れる元気な子に育て欲しい」などの願いが込められます。

⇒ 樹の姓名判断をチェック

大樹(だいき、たいじゅ)

「大きな樹木」をイメージさせる、スケールの大きな名前です。

いくつか読み方が考えられますが、中でも「大(だい)」と読むことでさらに大きいことが強調されます。

身体や心の大きな成長を願い「逞しく育って欲しい」「おおらかで広い心を持った人になるように」などの願いが込められます。

⇒ 大樹の姓名判断をチェック

陽樹(はるき)

男の子の名付けに人気の「陽」という漢字を組み合わせた名前です。

「陽」は明るさや暖かさ、太陽などをイメージさせます。「樹」と組み合わせることにより、太陽に照らされ明るく輝いている樹木を想像します。

「明るく元気な子に育つように」「人々を見守る優しい人になるように」などの願いが込められます。

⇒ 陽樹の姓名判断をチェック

亜樹(あき)

「亜」という漢字は一文字で「あ」と読めることで名前によく用いられています。

「亜」は「次、2番目」という意味がありますが、意味よりも「あ」という響きと見た目の良さで人気の漢字です。

「樹」と組み合わせることにより、「おしとやかで素直な女性になってほしい」

⇒ 亜樹の姓名判断をチェック

樹里(じゅり)

「樹(じゅ)」の読みで用いた名前です。「じゅ」の響きも「り」の響きも、女の子にはとても人気が高いです。

「里」は村里を意味する漢字で、人との繋がりや、暖かさをイメージさせます。

「友人に恵まれたおおらかな人に成長するように」などの願いが込められます。

⇒ 樹里の姓名判断をチェック

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「樹」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(11月1日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
132
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
270
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
515
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
566
5 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
379
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
305
7 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
222
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
376
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
149
10 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
131

前日(11月1日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」