「椋」の意味、読み方や画数は?椋に込める願い、椋を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- ムクノキ。ニレ科の落葉高木。ムクドリ。 など…
- 「椋」は「自然、草花・樹木、秋」のイメージがあります。
- ▼「椋」の意味や由来
- 印象・願い
- たくましく大地に根を張る人になるように。仲間と助け合いながら羽ばたく人生を。街角のシンボルのように時代を超えて愛される存在に。
- ▼「椋」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「椋」は様々な読み方があり、一文字の名前では「りょう、むく」など、二文字名は「椋太(りょうた)、椋平(りょうへい)、椋介(りょうすけ)、椋真(りょうま)」などがあります。
- ▼「椋」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | くら |
訓読み | むく |
音読み | リョウ |
部首 | 木(き/きへん) |
他字体 | |
意味 | りょう、むく。むくのき、むくどり、姓名のひとつ。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「椋」の意味
- ムクノキ。ニレ科の落葉高木。
- ムクドリ。
「椋」はムクノキという落葉樹や、ムクドリという鳥を表す漢字です。
ムクノキは丈夫で大きく育つ木で、街路樹や神社、お寺などにもよく見られ、親しまれています。
また、ムクドリは群れをなして暮らす小さな鳥で、人の生活圏の近くでもよく見かける身近な存在です。
「椋」は自然の穏やかさや親しみやすさを感じさせる漢字です。
「椋」のイメージ、名前に込める願い
「椋」は、街路や寺社で大きく枝を張るムクノキと、群れで暮らすムクドリを思わせる漢字です。
悠々とそびえる木の姿からは丈夫さ・包容力・長寿を、ムクドリの軽やかな動きからは親しみやすさ・協調性・行動力を連想できます。
自然に寄り添う穏やかな雰囲気を持ちつつ、都市の中でもたくましく根を張るムクノキのように、時代や環境の変化にも柔軟に適応できる人をイメージできます。
自然や人とのつながりを大切にしながら、自分らしい成長を遂げてほしい――そんな願いを表す漢字でもあります。

たくましく大地に根を張る人になるように
ムクノキは幹が太く、強風や乾燥にも負けません。その生命力になぞらえ、「どんな困難にも負けず、自分の足でしっかり立てる人」になってほしいという思いを込められます。地に足を着けながらも、枝葉を空へ伸ばすように大きな夢も抱けるでしょう。

仲間と助け合いながら羽ばたく人生を
ムクドリは群れで行動し、情報を分け合いながら暮らします。その姿から「協調性」「社交性」を連想し、周囲と力を合わせて前向きに進める人に――という願いが生まれます。友人や家族に恵まれ、豊かな人間関係を築く未来を期待できます。

街角のシンボルのように時代を超えて愛される存在に
古くから寺社や城下町の街路樹として親しまれてきたムクノキは、地域のランドマークになることもあります。この漢字には「風景や歴史を支え、人々の記憶に残る存在になってほしい」というユニークな願いも込められます。伝統と現代をつなぐ架け橋となり、誰からも長く愛される人へ――そんな新しい視点を与えてくれる漢字です。
「椋」を使った名前
161 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月18日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 橙 | 16 | だいだい。ミカン科ミカン属の果物、お正月の鏡餅やしめ縄中央の飾りなどに使われる。先祖代々栄えるとかけて縁起のよい果物とされる。 |