「季」の意味、読み方や画数は?季に込める願い、季を使った名前一覧

季

  • いいね
    27
意味・イメージ
春夏秋冬、四季の区切り。一定期間の最終段階・終わり。兄弟の序列で、末っ子・一番下。 など…
「季」は「自然」のイメージがあります。
「季」の意味や由来
印象・願い
大きな実りのある人生になるように。自然を慈しむ感性豊かな人になるように。健康で大きく成長してほしい。
「季」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「季」は様々な読み方があり、一文字の名前では「とき」など、二文字名は「瑞季(みずき)、瑞季(みずき)、紗季(さき)、真季(まき)」などがあります。
「季」を使った名前一覧を見る
画数 8画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり すえ・とき・とし・ひで・みのる
訓読み 【表外読み】すえ
音読み
部首 子(こ/こへん)
学習漢字 学習漢字4年
熟語 四季(しき)・冬季(とうき)・年季(ねんき)・雨季(うき)・秋季(しゅうき)・夏季(かき)
他字体
意味 き。とき。時節、ある一定の期間。四季それぞれの時節。季節の終わり、時代の終わり。兄弟のなかの最年少の者、末っ子。幼い、若い。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「季」の意味

  • 春夏秋冬、四季の区切り
  • 一定期間の最終段階・終わり
  • 兄弟の序列で、末っ子・一番下

「季」は一年を春夏秋冬の四つに区切った「四季」のように、季節や一定期間を区切る意味を持った漢字です。

そのため、年度の終わりの「末」を表すのに使われ、「季節」や「季刊誌」など周期性を示す言葉によく用いられます。

また「季」という字は兄弟姉妹の序列を示す際に、最も幼い子どもや弟、妹を指して使われることがあります。

季節がめぐり変化していくように、人も同じように幼さから大人へと成長していきます。このような自然のリズム感や人の成長に通じる魅力を持つ漢字です。

「季」のイメージ、名前に込める願い

「季」は漢字の成り立ちに穀物を意味する字を持ち、季節を思い浮かべることから落ち着いたイメージを持つ漢字です。

  • 春夏秋冬、四季折々の自然の美しさ
  • 生命力
  • 豊かな実り
  • 自然の恵み
  • 広い心
  • 包容力

これらのイメージから、名前に様々な願いを込めることができます。

大きな実りのある人生になるように

自然を慈しむ感性豊かな人になるように

健康で大きく成長してほしい

包容力があり皆に愛される人になってほしい

「季」の部首は「子」で、部首の上に「禾」が組み合わされています。

この「禾」という漢字は「のぎ、いね」と読み、稲などの穀物の意味を持っています。

「禾」は稲が実り穂が垂れている様子を表していて、「豊かな実り」の象徴となる漢字です。

「禾」の土台に部首の「子」があることで、実りある人生を送れる人、大きな恵を得られる人、のようなイメージを持つことが出来ます。

「季」の読み方いろいろ

「季」の読み方は、音読みでは「キ」、訓読みでは「すえ」、名前に使える名のりでは「とき、とし、のり、ひで、みのる」があります。

読み方の種類が多くはなく、ほとんどの場合が「キ」の読みで使われるため、読み間違いが少ない漢字と言えます。

女の子の名前の後ろに付ける止め字として「○季」のように用いられています。

「季」は女の子だけではなく、男の子の名前にも使われます。

「キ」の読みはもちろんのこと、男の子の名前では「季(みのる)」と一文字の名前も考えられます。

「キ」の響きは力強さや俊敏さを感じさせ、子どもの名付けに非常に人気のある漢字です。

「紀、来、貴、騎・・」など名前に使える漢字はとても多いです。

その中でも「季」は四季や自然の恵みを感じさせるため、名前に自然の雰囲気をプラス出来る・情緒がある・落ち着いた雰囲気になるという特徴を持っています。

「季」の漢字の説明の仕方

■説明の仕方
  • 季節の季(き)
  • 四季の季(き)
  • 相武紗季の季(き)

「季」を使った熟語

季語(きご)
俳句などで季節と結びついて、その特定の季節を表す言葉です。
季節を表すために歌や句の中に読み込まれるほか、手紙などでも季節の挨拶として使われます。
俳句では作品の中に一つの季語を入れることがルールとなっています。例えば春なら、うぐいす・菜の花・花見、等々季節の花や時候など数多くの季語があります。
四季折々(しきおりおり)
四季は「春夏秋冬」、折々とは「その時その時・何かの機会がある時ごと」を表します。
四季折々は「春夏秋冬その時その時」という意味の言葉です。
「四季折々の風景」「四季折々の料理」の様に用いられます。
四季があり、それぞれに違う趣のある日本ならではの美しい言葉です。

「季」を使ったおすすめの名前

「季」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

大季(たいき・だいき)

「大」は男の子の名前にとても人気の漢字で、逞しさ・安心感・包容力をイメージさせます。 この「大」という男の子らしい漢字に「季」を加えることにより、「季」の持つ四季の風情、情緒や優しさが加わります。 豊かな実りや生命力の強さを感じさせる名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「季」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

咲季(さき)

「咲」という漢字には、花が咲くという華やかで女性らしいイメージを持つ漢字です。 これに止め字として「季」を加えた女の子の名前です。 春夏秋冬いつまでも大きな花を咲かせるように、いつも花のように明るくいられるように等の願いを込めた名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「季」を使った女の子の名前をすべて見る

「季」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(11月2日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
133
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
270
3 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
306
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
566
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
517
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
376
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
150
8 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
380
9 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
222
10 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
173

前日(11月2日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」