「嗣」の意味、読み方や画数は?嗣に込める願い、嗣を使った名前一覧

嗣

  • いいね
    4
意味・イメージ
あとを継ぐ・受け継ぐこと。血筋や系統を継ぐこと。 など…
「嗣」は「堅実」のイメージがあります。
「嗣」の意味や由来
印象・願い
受け継いだ絆を未来へつなぐ人に。歩みを重ね、次代へ受け継ぐ力を。新旧をつなぎ、次代を見すえる力を。
「嗣」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「嗣」は、名前として「理嗣(りつ)、梨嗣(りつ)、嗣美(つぐみ)、嗣実(つぐみ)、嗣久美(つぐみ)、浩嗣(ひろつぐ)、冬嗣(ふゆつぐ)」などの読み方で使われています。
「嗣」を使った名前一覧を見る
画数 13画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あき・さね・つぎ・つぐ・ひで
訓読み 【表外読み】つ(ぐ)
音読み
部首 口(くち/くちへん)
他字体
意味 つぐ。跡をつぐ、家を継ぐ。あとつぎ、世継ぎ。相続人。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「嗣」の意味

  • あとを継ぐ・受け継ぐこと
  • 血筋や系統を継ぐこと

「嗣」は、「あとを受け継ぐ」「跡取りとなる子孫」という意味を持つ漢字です。

大切な伝統や家族のつながりを次の世代へと手渡す際に使われる、想いの込められた漢字と言えます。

特に、家業や家督、文化や精神性が受け継がれていくことを示す時に用いられます。また、次世代を託す子供や後継者を表す表現としても用いられています。

「嗣」は、世代を超えて守り伝えたい願いを秘めた漢字です。

「嗣」のイメージ

「嗣」は“あとを継ぐ”“受け継ぐ”という意味を持ち、家族や文化、志を次世代へ手渡すイメージを宿しています。

受け継いだものを大切にしながら未来へ思いを向ける姿を想起させる漢字です。

伝統を守りながらも新しい価値を生み出す姿を連想させます。

受け継いだ絆を未来へつなぐ人に

「嗣」は家族や師から授かった想いを丁寧に守り、次の世代へ渡す姿を思わせます。

歴史と伝統を大切にしながらも、時代に合わせて柔軟に形を変えられる人物へ──そんな願いを込められます。

歩みを重ね、次代へ受け継ぐ力を

一歩ずつ歩みを重ねて次へつなげる印象を与える漢字です。

静かに役目を果たし、長く受け継がれることを願う気持ちを託せます。

新旧をつなぎ、次代を見すえる力を

伝統を受け継ぎながらも、新たな形を生み出す余地を感じさせます。

過去と現在をつなぎ、次の時代への架け橋となる姿を思い描くこともできます。

「嗣」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月19日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
280
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
253
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
463
4 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
69
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
535
6 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
205
7 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
135
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
368
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
285
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
145

前日(9月19日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」