「叡」の意味、読み方や画数は?叡に込める願い、叡を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- あきらかで賢いさま。聡明。天子・天皇に関する敬語。 など…
- 「叡」は「聡明」のイメージがあります。
- ▼「叡」の意味や由来
- 印象・願い
- 深い知性と洞察力を授かるように。人を導くリーダーシップを発揮できるように。
- ▼「叡」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「叡」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あきら、さとし」など、二文字名は「叡馬(えいま)、叡次(えいじ)、叡真(えいしん)、実叡(みさと)」などがあります。
- ▼「叡」を使った名前一覧を見る
画数 | 16画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | あきら・え・さとし・ただ・とおる・とし・まさ |
訓読み | かしこ(い) |
音読み | エイ |
部首 | 又(また) |
他字体 | 睿 異体字・古字 |
意味 | えい。かしこい、聡明なこと、 天子の行いに冠して敬意を表す言葉。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「叡」の意味
- あきらかで賢いさま。聡明。
- 天子・天皇に関する敬語。
「叡」は、物事の本質を見抜く聡明さを表す漢字です。
特に天皇や君主など高位の人物の行いに添えて用いられ、深い洞察力と優れた知恵への敬意を示します。
知識だけでなく、鋭い判断力まで備えた賢さを想起させる文字として、知的で格調高い印象を与えます。
「叡」のイメージ、名前に込める願い
「叡」は“ひらめきが光る知恵”を象徴する漢字です。
深い洞察力をもち、物事の核心をすばやく見抜いて的確に判断できる人物像を思い描かせます。
ただ知識を集めるだけでなく、本質を理解し周囲に智慧を授けられる懐の深さも感じさせる一文字です。
賢明さに加え、気高い雰囲気や上品さが漂い、落ち着きと格調のある印象を与えます。
学びを楽しみながら成長し、人生の節目ごとに最良の選択を下せるように――そんな願いを込めることができます。

深い知性と洞察力を授かるように
「叡」は“叡智”という熟語に見られるように、際立った知性そのものを指します。 学びに対して前向きで、多角的な視点から物事を捉えられる人になることを期待できます。 新しい情報の本質をつかみ、自分なりの答えを導き出す力は、進学や仕事などあらゆる場面で役立つでしょう。

人を導くリーダーシップを発揮できるように
古くは天子の卓越した才知を称える際にも用いられた漢字です。 公平な判断力と包容力で周囲を照らし、迷う人へ道筋を示せるリーダーシップが連想されます。 頼りがいのある存在として、学級委員やプロジェクトリーダーなど自然と人をまとめる立場になることも期待できます。
「叡」を使った名前
183 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月21日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |