「こ」と読む名前に使える漢字82件
82 件の漢字がみつかりました
-
てん、ころぶ。ころがる。倒れる。ひっくりかえる。まわる。めぐる。くるくるまわる。移る。移す。変わる。うたた。いよいよ。ますます。運ぶ。棄てる。
読みテン・ころ(がる)・ころ(げる)・ころ(がす)・ころ(ぶ)【表外読み】こ(ける)・ まろ(ぶ)・ うつ(る・ひろ
-
しょう、こげる。こがす。焼いて黒くなる。あせる。こがす、こがれる、心を悩ます。いらいらする、いらだつ。じれる、じらす。
読みショウ・こ(げる)・こ(がす)・こ(がれる)・あせ(る)【表外読み】や(く)・ じ(らす)・ じ(れる)・
-
し、きる。切りさく、切り離す。近くにある物事を指し示す、この、これ、ここ。かく、このように。すなわち、~したら~する。
読みシ・これ・こ(の)・か(く)・か(かる)・つな・のり
-
か、こ。物を数えるのに用いる語。物事を一つひとつ指す語。この、これ、あの、あれ。
読みカ・【表外読み】コ・かず・とも
-
せい、しん、こう。いのる。願う。頼む。要望。こい。願い。告げる。申し上げる。召す。まねく。目通りする。お目にかかる。受ける。金をはらって引き取る。
読みセイ・シン【表外読み】ショウ・こ(う)・う(ける)・うけ・もとむ
-
のう、じょう、こまかい。色や味がこい、密度が大きい。こい、こまかい。美濃の略。
読みノウ【表外読み】ジョウ・こ(い)【表外読み】こま(やか)・あつ・あつし
-
きゅう、そう、あつかう。はさむ、さしはさむ、さしこむ。おさめる、ひとつに集める。およぶ、いたる、とどく。機械などを操作する。物事を処理する。しごく。
読み【表外読み】キュウ・ ソウ・あつか(う)【表外読み】こ(く)・ しご(く)・
-
よく、おく、そそぐ。水をかける。水を流し込む。ひたす、うるおす。みずみずしい。こえる。土地が肥えている。沃素は元素のひとつ。
読みヨク【表外読み】オク・【表外読み】そそ(ぐ)・ こ(える)・
-
こう、また。足のつけね。もも、足のひざから上の部分。ふたまたになっているもの。重要な臣下。
読みコ・また【表外読み】もも・
-
ひ、こえる。ふとる、肉づきがよい。養分が豊富な土地。地味が豊か。こえ。作物を育てるために土にあたえる養分、こやし。肥前と肥後の国の総称。
読みヒ・こ(える)・こえ・こ(やす)・こ(やし)【表外読み】ふと(る)・うま・くま・とし・とみ・とも・ふとる・みつ・ゆたか
-
こ、よぶ。声で相手の名前を言う、大声で注意をひく、声をかけてこちらに来させる、客として招く、名づける、称する、引き寄せる、集める。
読みコ・よ(ぶ)・おと・こえ
-
よる、たよる、たよりにする、すがる。よりどころ、あかし、たよりとする所。
読みキョ・コ・【表外読み】よ(る)・ よりどころ・より
-
かっ、こう。あたかも。まるで。さながら。
読みコウ・カッ・あたか(も)・きょう・こ
-
こ、くら。兵器や武器、物品をしまっておく場所や建物。
読みコ・ク・【表外読み】くら・
-
とう、たおす。たおれる。転ぶ。さかさま。さかさまにする、ひっくり返す。
読みトウ・たお(れる)・たお(す)【表外読み】さかさま・ こ(ける)・
-
ふん、こ、こな。穀物を細かく砕いたもの。細かく砕く、粉々にする。おしろい。おしろいをぬる。白い、白色の。石灰。かざる、いろどる。デシメートル。
読みフン・こ・こな【表外読み】デシメートル・
-
じょう、にょう、むすめ。こ、若い女性。未婚の女性。
読み【表外読み】ジョウ・ ニョウ・むすめ【表外読み】こ・ら
-
こ、か。物の数を数える語。全体に対して、別々になったひとつを対象にした言葉。
読みコ・【表外読み】カ・
-
きょ、ゆるす。ききいれる、みとめる。ほど。ばかり。~くらい。もと。ところ。
読みキョ【表外読み】コ・ゆる(す)【表外読み】ばか(り)・ もと・すすむ・ゆく
-
きょ、むなしい。からっぽ、中身がない。から。うつろ。うわべだけの。実がない。うそ。気力や精気が足りない。邪心をもたない。すなお。よわい。備えがない。
読みキョ・コ・【表外読み】むな(しい)・ うつ(ろ)・ うろ・ うつ(ける)・
-
こ、はかま。腰から下をおおうひだのある衣服。 ももひき。ズボン。
読みコ・はかま・ももひき・
-
はう。この、これ。はう。はらばう。はって進む。
読みシャ・こ(の)・これ・は(う)・これ・ちか
-
きょ、むなしい。からっぽ、中身がない。から。うつろ。うわべだけの。実がない。うそ。気力や精気が足りない。邪心をもたない。すなお。よわい。備えがない。
読みキョ・コ・うつ(ろ)・うつ(ける)・うろ・むな(しい)・
-
こ、やとう。賃金を払って人を使う。
読みコ・やと(う)・
-
えつ、こす、こえる。境界や範囲、順序や秩序をこえる、基準をこえてすぐれている、越中・越前・越後の総称。古代の中国南部の国。
読みエツ【表外読み】オチ・ オツ・こ(す)・こ(える)【表外読み】こし・お・こえ・こし・こゆる・わたる
-
そう、しゅう、やせる。体がやせる。やせほそる。ほそい。土地がやせる。地味が肥えていない。
読みソウ【表外読み】シュウ・や(せる)【表外読み】ほそ(い)・ こ(ける)・
-
こ、ほこる。いばる、自慢する。ほこり。名誉、じまん。太い。大きい。
読みコ・ほこ(る)・
-
こ、また、乗る。またがる。またぐ。のりこえる。こえる。占領する。占有する。拠る。また。またぐら。
読みコ・また(ぐ)・また(がる)・また・
-
そう、こぐ。舟をこぐ。船で人や物をはこぶ。
読みソウ・はこ(ぶ)・こ(ぐ)・
-
こう、あぶら。脂肪。うまい食物。半練りの薬、あぶらぐすり。こえる。ふとる。うるおす。めぐむ。心臓の下の部分。
読みコウ・あぶら・こ(える)・うるお(す)・
-
こ、のり。のりづけをする。 あいまい。ぼんやりしたさま。かゆをすする、食べる。口すぎをする。くらしを立てる、生活する。ごまかす。
読みコ・のり・
-
じゅく、うむ。うれる。じゅくす。作物が実る。煮る。煮える。こなす、こなれる。つくづく。じっと。くわしく。よくよく。十分に発展する。完全な状態になる。
読みジュク・う(れる)【表外読み】う(む)・ に(る)・ に(える)・ な(れる)・ つらつら・ つくづく・ こ・
-
こ、ご。乳製品のひとつ醍醐にもちいる漢字。
読みゴ・コ・
-
こ、かたい。溶かした金属ですきまをふさぐ。とじこめる。出られないようにする。しっかりしている。ながわずらい、長い間治らない病気。
読みコ・【表外読み】ふさ(ぐ)・ かた(い)・ ながわずら(い)・
-
ぎょう、こらす。かためる。集中する。熱中する。集める。こる、こごる、かたまる。とどまる、動かない。停滞する。筋肉がこり固まる。しこり、わだかまり。
読みギョウ・こ(る)・こ(らす)【表外読み】しこ(り)・ こご(る)・こおる・こり
-
ちょう、こらす。こらしめる。制裁を加えるなどであやまちを繰り返さないようにさせる。こりる、こりごりする。反省し二度としないと思うこと。
読みチョウ・こ(りる)・こ(らす)・こ(らしめる)・
前日(7月19日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 愛 | 13 | あいする、いつくしむ、かわいがって大切にする、こい慕う。めでる、好む、したしむ。特定の相手に心を寄せる、惹かれる。惜しむ、大切にする。かなしい、愛しい。可愛がっているという意味の接頭語。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「こ」を含む名前
82 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。