「熟」の意味、読み方や画数は?熟に込める願い、熟を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 実や穀物が十分にみのること。成熟する。料理などがよく煮えること。十分に熱が通ること。十分に身につける など…
- ▼「熟」の意味や由来
画数 | 15画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | う(れる)【表外読み】う(む)・ に(る)・ に(える)・ な(れる)・ つらつら・ つくづく・ こ |
音読み | ジュク |
部首 | 灬(ひ/ひへん/れっか・れんが) |
学習漢字 | 学習漢字6年 |
熟語 | 円熟(えんじゅく)・未熟(みじゅく)・成熟(せいじゅく)・早熟(そうじゅく)・習熟(しゅうじゅく)・爛熟(らんじゅく) |
他字体 | |
意味 | じゅく、うむ。うれる。じゅくす。作物が実る。煮る。煮える。こなす、こなれる。つくづく。じっと。くわしく。よくよく。十分に発展する。完全な状態になる。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「熟」の意味
- 実や穀物が十分にみのること。成熟する。
- 料理などがよく煮えること。十分に熱が通ること。
- 十分に身につけること。よく慣れること。習熟する。
- 物事がよく知られていること。深く知っていること。
- じっくりと考えること。念入りであること。
「熟」は物事が十分成熟したり、じっくりと完成したりする意味をもった漢字です。
果物や穀物がみのり、食べごろになる様子を表す「熟れる(うれる)」という言葉に使われます。また、料理に熱が十分通ることを「熟す(じゅくす)」とも表現します。
さらに、長い経験や練習を積んで物事を十分に会得し、上手になることを「習熟する」、また「熟練する」と言います。
このように、「熟」は時間をかけて十分に整えることや出来上がること、また深く知り身につけることを広く表しています。
「熟」を使った名前
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月30日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |