「お」と読む名前に使える漢字117件
117 件の漢字がみつかりました
-
い。心の働き、思っていること、気持ち、考え、意味、わけ
読みイ・【表外読み】こころ・ おも(う)・お・おき・おさ・のり・むね・もと・よし
-
そつ、しゅつ。しもべ、召し使い。にわか、突然。等級の低い兵士。百人の軍隊。おえる、おわる。ついに。最後には。死ぬ。高い身分の人が死ぬ。
読みソツ【表外読み】シュツ・【表外読み】しもべ・ お(わる)・ お(える)・ にわ(かに)・ つい(に)・たか
-
い、ゆだねる。まかせる、くわしい、こまかい、置く、差し出す、捨てる、捨て置くこと。
読みイ・ゆだ(ねる)【表外読み】まか(せる)・ くわ(しい)・ お(く)・ す(てる)・くつ・つく・とも・もろ
-
おう。せおう。になう。引き受ける。受ける。まけ。戦いにまける。たのみとする。うらぎる。したがわない。ゼロよりも小さい数、マイナス。値引きする。
読みフ【表外読み】ブ・ フウ・ま(ける)・ま(かす)・お(う)【表外読み】たの(む)・ そむ(く)・え・ひ・おい・ます
-
しゅん、おわる。できあがる、完成する、とどまる、とどめる。
読みシュン・お(わる)・たか・たかし
-
りょう、とおる。おわる、おえる、明らかなさま、わかる、さとる、理解する。
読みリョウ・【表外読み】お(わる)・ しま(う)・ さと(る)・あき・あきら・お・おさむ・さだ・さと・さとし・さとる・すみ・のり
-
はく、かしら。最年長の人。きょうだいの一番うえ。おじ、父または母の兄。五等級の爵位の三番目。一芸にすぐれた人。
読みハク【表外読み】ハ・【表外読み】はたがしら・ かしら・ おさ・お・おさ・たか・たけ・とも・のり・はか・みち
-
(時間や場所などを指して)おいて、おける。~に関して。ああ、感嘆の声。
読みオ・お(いて)・お(ける)・
-
け、か、いえ。人が住む住居、夫婦やきょうだいからなる共同体、祖先から子孫への血縁によってつながるもの、鏡や茶器を入れる容器、妻、俗世間。
読みカ・ケ・いえ・や【表外読み】うち・え・お・やか
-
いとぐち、糸の端。ものごとの起こり、はじめ、発端、きっかけ。あることから引き起こされる思い、こころ。すじ。つづき、つながり、系統。長く続くこと。生命、命。
読みショ・チョ・お・つぐ
-
ふ、こわい。おそれる、おじる、こわがってびくびくする。
読みフ・こわ(い)【表外読み】おそ(れる)・ お(じける)・
-
おう。あとをおう。おいかける。あとについて行く。付け加える。おぎなう。過去にさかのぼる。過去を思い返す。玉をみがく。彫刻。釣鐘をかける紐。竜頭。
読みツイ・お(う)・
-
さい、せい、たすける。たすける、困難からすくう。成す、成し遂げる。渡し場。通過する。終える。
読みサイ【表外読み】セイ・す(む)・す(ます)【表外読み】すく(う)・ な(す)・ わた(る)・ わた(す)・お・かた・さだ・すみ・ただ・とおる・なり・なる・まさ・ます・やす・よし・わたる
-
お、あく、わるい、あし、よくない、正しくない。みにくい、不快。粗末、いいかげん。にくむ、嫌う、嫌がる。どうして~であろうか。どこに~か。
読みアク・オ・わる(い)【表外読み】あ(し)・ にく(む)・ いずく(んぞ)・
-
せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。
読みセツ・セチ・ふし【表外読み】みさお・ ノット・お・さだ・たか・たかし・たけ・とき・とも・のり・ほど・まこと・みさ・みさお・みね・もと・よ・よし
-
かた、ほう。方向、方位、~のあたり、人を敬って言う言葉、ところ、場所、時分、ふたつに分かれた一方、味方、文面、方面、分野。
読みホウ・かた【表外読み】かく・ ただ(しい)・ まさ(に)・あたる・お・しげ・すけ・たか・ただし・たもつ・つね・なみ・のり・ふさ・まさ・まさし・み・みち・やす・より
-
ろう、おいる。ふける。年をとる。年をとった人。古くなる。年をとって徳の高い人。年長者への敬称。経験をつむ。中国の思想家、老子。老人の自称。
読みロウ・お(いる)・ふ(ける)・おい・おみ・おゆ・とし
-
お、び。しっぽ。うしろ、おわり、末端。動物が交尾する。魚を数える数詞。二十八宿のひとつ。
読みビ・お・すえ
-
おう。承知する、知っている、わかっている、聞き入れる、承諾する、許す。
読みオウ・こた(える)【表外読み】まさ(に…べし)・お・たか・のぶ・のり・まさ・かず
-
きょ、こ、いる。その場所にいる、身を置く。住まわせる。とりおく、たくわえる。疑問や呼びかけをあらわす助字。
読みキョ【表外読み】コ・い(る)【表外読み】お(る)・ お(く)・い・おき・おり・さや・すえ・やす・より
-
しゃ、せき、いえ、おく。建物、屋敷。旅館、宿屋。泊まる。休む。軍隊が一日に進む距離で約三十里。自分や身内を謙遜して言う言葉。その場に置く。放置する。
読みシャ【表外読み】セキ・【表外読み】いえ・ やど・ やど(る)・ お(く)・いえ・や・やどる
-
おりる。くだる。上から下におりる。くだす。おろす。さげる。ふる。雨や雪などがふる。負けて敵に従う。敵を負かして従える。
読みコウ【表外読み】ゴウ・お(りる)・お(ろす)・ふ(る)【表外読み】くだ(る)・ くだ(す)・り
-
すい、おす。おして前に進める。おし上げる。すすめる、推薦する。おしはかる、考える。おし広げる。移り変わる、状態などが変化していく。
読みスイ・お(す)・ひらく
-
たい、くみ。まとまり。集団。兵士の集団。おちる。
読みタイ【表外読み】ツイ・【表外読み】くみ・ お(ちる)・
-
お、あく、わるい、あし、よくない、正しくない。みにくい、不快。粗末、いいかげん。にくむ、嫌う、嫌がる。どうして~であろうか。どこに~か。
読みアク・オ・わる(い)・
-
よ、多くの、大勢。人やものを乗せてかつぐ乗り物、こし。人やものをのせて運ぶ台。万物をのせる台、転じて大地。物事のはじまり。めしつかい、地位の低い人。下僕。
読みヨ・こし・くるま・の(せる)・おお(い)・お・よ
-
しょう、すくない。すこし、まれ、わずかにしかない、おおくない。かく、かける、足りない。しばらく、すこし間があいて。わかい、年が若い、幼い。
読みショウ・すく(ない)・すこ(し)【表外読み】わか(い)・ しばら(く)・ まれ・お・すく・つぎ・まさ・まれ
前日(9月23日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
9 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「お」を含む名前
117 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます