「鯛」の意味、読み方や画数は?鯛に込める願い、鯛を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- タイ科の海水魚。食用として珍重される魚。「めでたい」に通じることから、祝い事に用いられる魚。赤みをお など…
- ▼「鯛」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「鯛」は、名前として「鯛一(たいち)、鯛牙(たいが)、鯛史(たいし)、鯛造(たいぞう)、鯛子(たいこ)、鯛綺(たいき)、鯛樹(たいじゅ)」などの読み方で使われています。
- ▼「鯛」を使った名前一覧を見る
画数 | 19画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | たい |
音読み | チョウ |
部首 | 魚(うお/うおへん) |
他字体 | |
意味 | ちょう、たい。タイ科の海水魚。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「鯛」の意味
- タイ科の海水魚。食用として珍重される魚。
- 「めでたい」に通じることから、祝い事に用いられる魚。
- 赤みをおびた体色と美しい形が特徴。
「鯛」は主にタイ科に分類される海の魚を指します。「腐っても鯛」といわれるほど美味で、古くから日本人に親しまれてきました。特に赤みがかった美しい色彩と整った形は、日本料理でも祝い事や縁起物として広く使われています。「鯛」は音が「めでたい」と似ていることから幸福や祝い事を象徴する魚として扱われます。現代でも結婚式や祝宴の席で好んで提供されるなど、日本の伝統文化に欠かせない存在となっています。
「鯛」を使った名前
24 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |