「軍」の意味、読み方や画数は?軍に込める願い、軍を使った名前一覧

軍

  • いいね
    0
意味・イメージ
兵士の集団。軍隊。戦争や争いにおける陣営。組織された大勢の集団。 など…
「軍」の意味や由来
名前の読み方
「軍」は様々な読み方があり、一文字の名前では「すすむ」など、二文字名は「軍司(ぐんじ)、軍太夫(ぐんだゆう)、軍彦(いさひこ)、軍之丞(いさのじょう)」などがあります。
「軍」を使った名前一覧を見る
画数 9画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり いさ・すすむ・むら・むれ
訓読み 【表外読み】いくさ・ つわもの
音読み グン【表外読み】クン
部首 車(くるま/くるまへん)
学習漢字 学習漢字4年
熟語 三軍(さんぐん)・友軍(ゆうぐん)・六軍(りくぐん)・水軍(すいぐん)・舟軍(しゅうぐん)・両軍(りょうぐん)・行軍(こうぐん)・官軍(かんぐん)・海軍(かいぐん)・孤軍(こぐん)・将軍(しょうぐん)・従軍(じゅうぐん)・敗軍(はいぐん)・陸軍(りくぐん)・援軍(えんぐん)・賊軍(ぞくぐん)・殿軍(でんぐん)・救世軍(きゅうせいぐん)・娘子軍(じょうしぐん)
他字体
意味 ぐん、くん、いくさ、つわもの。兵士の集団。陣取る、たむろする。軍隊を編成する単位。いくさ、戦争、戦い。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「軍」の意味

  • 兵士の集団。軍隊。
  • 戦争や争いにおける陣営。
  • 組織された大勢の集団。

「軍」は、主に戦いに備えた兵士の集まりや、それを統率する軍隊を表す漢字です。

もともとの意味は「兵士の集団」をさし、多くの人々が組織的に集まっている様子を表現しています。「軍隊」や「軍団」、「軍勢」などの熟語でよく見かけます。

また、「軍」は軍事以外の場面でも使われることがあり、「応援団」や「記者団」と同じように、人が一定の目的のもとに大人数でまとまった集団を示す場合にも利用されます。

つまり、「軍」という漢字には、戦いに関わる集団に限らず、しっかりと組織化された大勢の人間の集まりという意味合いも含まれているのです。

「軍」を使った名前

29 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」