「梓」の意味、読み方や画数は?梓に込める願い、梓を使った名前一覧

梓

  • いいね
    4
意味・イメージ
落葉高木の「あずさ」。キササゲ科の樹木。印刷・出版すること。書籍の刊行。版木。書物を摺るときの版木の など…
「梓」は「自然、草花・樹木」のイメージがあります。
「梓」の意味や由来
印象・願い
知識を深め、教養ある人になるように。文化を育み、伝統を大切にする人になるように。自然との共生を大切にする心を持つように。
「梓」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「梓」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あずさ、あづさ、あず」など、二文字名は「梓沙(あずさ)、梓乃(しの)、梓紗(あずさ)、梓咲(あずさ)」などがあります。
「梓」を使った名前一覧を見る
画数 11画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり あず
訓読み あずさ・はんぎ
音読み
部首 木(き/きへん)
他字体
意味 し、あずさ。 ヨグソミネバリおよびキササゲの別名、版木、梓弓の略、梓巫女の略。弓の材質のためしなやかで丈夫なもののたとえ。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「梓」の意味

  • 落葉高木の「あずさ」。キササゲ科の樹木。
  • 印刷・出版すること。書籍の刊行。
  • 版木。書物を摺るときの版木の材料。

「梓」は、本来「あずさ」という落葉高木を指す漢字です。

この「あずさ」の木は、昔、文字を印刷するための版木として使われていたため、「梓」の文字は次第に「印刷」や「書籍を出すこと」を意味するようになりました。

そこから転じて、書物を刊行したり、出版することを「上梓(じょうし)」と言います。現代でも出版関係の表現でよく登場する漢字です。

木から印刷、出版へと派生した意味をもつ「梓」は、文字文化との深いつながりが感じられる味わい豊かな漢字です。

「梓」のイメージ、名前に込める願い

「梓」は、自然や文化とのつながりを感じさせる、味わい深い漢字です。

「あずさ」という落葉高木を表し、その木が昔から印刷や出版に使われてきたことから、文字文化との深い結びつきがイメージできます。

知性や教養を備え、伝統を大切にしながらも新しいことにチャレンジする人物像を連想させます。

自然の恵みに感謝し、文化を育む優しさと強さを兼ね備えた人に育ってほしいという願いを込めるのにふさわしい漢字です。

知識を深め、教養ある人になるように

「梓」は、書物の印刷や出版を意味することから、知識や教養を深める人になってほしいという願いが込められています。

本を通して様々なことを学び、視野を広げていく姿勢を大切にする人に育ってほしいと期待できます。

知識を吸収するだけでなく、自ら考え、新たな価値を生み出していく創造力も養ってほしいですね。

文化を育み、伝統を大切にする人になるように

「梓」は、昔から文字文化を支えてきた木であることから、伝統文化を大切にする心を育んでほしいという願いが込められています。

古きよきものを守りながら、新しい文化を創造していく役割を担える人になってほしいですね。

伝統と革新のバランス感覚を持ち、日本の文化の発展に貢献できる人に育ってほしいと期待できます。

自然との共生を大切にする心を持つように

「梓」は、「あずさ」という木を表すことから、自然の恵みに感謝する心や、環境との調和を大切にする姿勢を育んでほしいという願いが込められています。

自然を敬い、その恩恵に感謝しながら生きていく謙虚さを持つ人に育ってほしいですね。

人間社会と自然環境が共生していくために、自分にできることを考え、行動に移せる人になってほしいと期待できます。

「梓」を使った名前

313 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」