「守」の意味、読み方や画数は?守に込める願い、守を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- まもる。保護する。見張る。侵略されないようにする。持ちこたえる。役人。長官。地方官。かみ。位より高く など…
- 「守」は「堅実」のイメージがあります。
- ▼「守」の意味や由来
- 印象・願い
- 大切な人を守ることができるように。力強く、一緒にいて安心できる人になるように。優しく、自分も大切にできる人になるように。
- ▼「守」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「守」は様々な読み方があり、一文字の名前では「まもる、しゅう」など、二文字名は「真守(まもる)、守優(しゅう)、透守(とうま)、咲守(えま)」などがあります。
- ▼「守」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | え・さね・ま・まもる・もれ |
訓読み | まも(る)・も(り)【表外読み】かみ |
音読み | シュ・ス |
部首 | 宀(うかんむり) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 死守(ししゅ)・攻守(こうしゅ)・固守(こしゅ)・保守(ほしゅ)・看守(かんしゅ)・留守(るす)・遵守(じゅんしゅ)・鎮守(ちんじゅ) |
他字体 | 垨 異体字・同字 |
意味 | まもる。持ちこたえる、状態をたもつ。見張る、目を離さないようにする、番をする。かばう、保護する。侵略されないようにする、防衛する。かみ、地方の長官、役人。神仏のおまもり。子どもの世話をすること。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「守」の意味
- まもる。保護する。見張る。侵略されないようにする。持ちこたえる。
- 役人。長官。地方官。かみ。
- 位より高く与えられた官。
「守」は、「守護」「守備」など守ることや見張ることを意味します。
また、「太守」「国守」など役人や地方長官など、地位を意味する言葉にも用いられています。
「守」と「護」の違い
同じ「守る」という意味を持つ「守」と「護」ですが、それぞれにニュアンスの違いがあります。
「護」は防衛や庇護といった意味合いがあり、国や城、人を積極的に守るような状況で使われることが多い漢字です。
「守」は危害が加わらないように防ぐことや、治安や安全、約束などを守る際によく用いられる漢字です。
自発的に身近な平和を保ち続けるというニュアンスが強く、穏やかで堅実な印象を与えます。
「守」という字は、日常的な安全を守る行動や、家庭や地域など身近な環境を支える姿を象徴しています。
「守」の漢字の成り立ち・由来
「守」は、屋根や家屋を意味する「宀」と右手を意味する「寸」が組み合わさって成り立ちました。
手で囲って守る様子を表していることから、「守る、保つ」という意味で使われるようになりました。
「守」のイメージ、名前に込める願い
「守」は、守護や強さ、たくましさ、優しさ、大きな器を連想することができます。
大きさや安定感、勇猛果敢さや男性らしさもイメージすることができます。
笑顔が愛らしく、頼りがいのある様子も連想できます。
自分も大切にする様子から尊重や健康、伸び伸びとした成長や勤勉な様子もイメージすることができます。
さまざまな願いを名前に込めることができます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

大切な人を守ることができるように
「守」は、「大切な人を守ることができるように」といった願いを込めることができます。
誠実で約束を守ることができる誠実さも様子もイメージすることができます。
正義感や責任感が強く、自分が決めた目標などを達成するために努力し、社会貢献ができる人への成長が期待できます。
道徳的で相手を尊重することから、大切な人から信頼される様子を連想することができます。

力強く、一緒にいて安心できる人になるように
「守」は、自ら約束や大切な人を守ろうとする強い意志やたくましさをイメージすることができます。
どっしりとした器の大きさや安定感から、「一緒にいて安心できる人になるように」といった願いを込めることができます。
安心感を与える人は、穏やかで笑顔が多く、ポジティブな言動が多い傾向があります。
人の長所によく気が付き、言い訳をしない潔さなども連想することができます。

優しく、自分も大切にできる人になるように
「守」は、周囲の人だけでなく「自分も守ることができる人になって欲しい」という願いを込めることができる漢字です。
他者に優しくするためには、まず自分を大切にし、経験を積んだり知識を蓄える必要があります。
生命力や気力にあふれ、生き生きと日々を過ごすことを願えるでしょう。
勉学や休息も大切にし、より良い成長や強さを持つことを期待することができます。
「守」の読み方いろいろ
「守」の音読みは「シュ、ス」、訓読みは「まも(る)、も(り)、かみ」です。
名付けに用いられる読みは「え、さね、ま、もれ」です。
古くから男の子の名前に人気があり、「まも、しゅ」の読みで用いられることが多い傾向があります。
守を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「守」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 勇守(ゆうま)
-
「勇」を用いることで、勇敢で正義感がある人を連想することができます。
人の役に立つことを積極的に行い、間違っていることは間違いと正すことができる芯の強さもイメージすることができます。
「守」と組み合わせることで、弱い人や大切な人を守ることができる人になることが期待できます。
強く優しい人柄から、たくさんの人に慕われる人になるでしょう。
トラブルから逃げない度胸や忍耐強さも連想することができます。
- 守司(しゅうじ)
-
「司る」という言葉で知られている「司」は、人々の先頭に立って物事をまとめたり責任感の強さを連想することができます。
「守」同様、男の子の名前の定番であり、直線が多いことから真面目で誠実な様子をイメージすることができます。
優しく人々を災難から守るような立派な人柄や、困っている人には迷わず手を差し伸べられるような優しさや包容力もうかがえるでしょう。
理知的で状況判断に長けた面も連想することができます。
- 清守(きよもり)
-
「清」を用いた名前は、純粋さや素直さ、正直さなどの印象を加えることができます。
心が清らかで誰にでも公平で誠実、平和な日々を送ることができる人生になることを連想することができます。
「守」と組み合わせることで、心身ともに強く、自分も周囲の人も守り大切にできる人になることを期待できます。
「温厚で人望が厚く、頼りにされる人になるように」といった願いを込めることができるでしょう。
- 守希(まき)
-
「希」は希望や明るさ、未来、夢や目標が叶うといった様子を連想することができます。
女の子の名前で人気の「まき」ですが、「守」と組み合わせることで男の子にも名付けることができるでしょう。
約束事は必ず守り、道徳的で人として自立している様子を連想することができます。
「優しく面倒見の良さから人に好かれ、誰かの希望になる人になるように」といった願いを込めることができるでしょう。
- 瑛守(えま)
-
「瑛」は、水晶のように透明で美しい宝石を意味することから、純真無垢や光り輝く様子、透明感を連想することができます。
素直で美しく、人から愛される女性への成長を願うことができるでしょう。
両親から我が子へ「あなたは私たちの大切な宝物」といった思いを名前に込めることもできます。
「守」と組み合わせることで「周囲の人に配慮ができ、いつもポジティブで有言実行の人になるように」という願いを込めることができます。
「守」を使った男の子/女の子の名前リスト
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「守」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |