「莉」の意味、読み方や画数は?莉に込める願い、莉を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- ジャスミンの一種「茉莉(マツリ)」に使われる漢字。 など…
- 「莉」は「可愛い、おしゃれ、草花・樹木」のイメージがあります。
- ▼「莉」の意味や由来
- 印象・願い
- 周囲を優しく包む存在になれるように。上品で凛とした美しさを保てるように。五感を刺激するアーティストの才能を花開かせて。
- ▼「莉」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「莉」は様々な読み方があり、一文字の名前では「れい」など、二文字名は「莉子(りこ)、朱莉(あかり)、莉緒(りお)、愛莉(あいり)」などがあります。
- ▼「莉」を使った名前一覧を見る
| 画数 | 10画 |
|---|---|
| 種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
| 名のり | |
| 訓読み | |
| 音読み | リ・レイ |
| 部首 | 艹(くさ/くさかんむり/そうこう) |
| 漢字検定 | 1級 |
| 他字体 | |
| 意味 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 |
| イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「莉」の意味
- ジャスミンの一種「茉莉(マツリ)」に使われる漢字
「莉」は、ジャスミンの仲間である「茉莉(マツリ)」の名前に使われている漢字です。
上品で優雅な香りの茉莉(マツリ)は、お茶や香油の原料になる芳香植物として古くから親しまれてきました。
茉莉(マツリ)の花言葉は、「愛らしさ・優美・温和」など。可憐な姿と透き通る香りとともに、人へのやわらかな思いやりをそっと伝えてくれる花です。
「莉」のイメージ、名前に込める願い
莉そのものに意味はありませんが、白く愛らしい花をつけるジャスミンを連想させることから、控えめな美しさや可憐さ、親しみやすさなどがイメージできます。
- 涼やかな響き
- ジャスミンの香りのように人を和ませ、癒す
- 可憐な、美しい
- 誰からも愛される
こうしたイメージから、莉を名前に使うことで以下のような願いを込めることができます。

可憐で美しく、周囲から愛される女の子になってほしい

誰からも愛され、慕われるような人気者に育ってほしい

ジャスミンの白い花のように、清純無垢で可憐な女の子になってほしい
莉は女の子の名前に使う文字として人気が高く、明治安田生命による名前に使われる漢字の人気ランキング2019では「奈」「花」「菜」につづいて、「莉」が4位に入っています。
2019年人気の名前ランキングには「莉子(りこ)」ちゃんが6位にランキング。その他にもランクインしている名前がいくつかあり、今ドキの名前にぴったりの文字であることが分かります。
「莉」の読み方いろいろ
「莉」は「り」と言う読み方が人気ですが、「レイ、まり」と言う読み方もできます。「り」以外を名前で見かけることがほとんどないので、「レイ、まり」にすると個性は出せますが、読み間違えられる可能性もあります。
「莉」の漢字の説明の仕方
- くさかんむりに、利益の利
- 茉莉花(じゃすみん)の莉
- 森茉莉(森鴎外の長女、エッセイスト・小説家)の莉
「莉」を使ったおすすめの名前
花の名前に使われる漢字であることや、響きのかわいらしさなどから「莉」は圧倒的に女の子の名前に使われることが多くなっています。男の子に使いたいときは、組み合わせる漢字を選び、名前だけで女の子と判断されないようにするといいでしょう。
女の子を中心に「莉」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
女の子の名前
莉央(りお)

真ん中、中央という意味の「央」と組み合わせることで、美しく、人の中心に立つような人間になってほしいという願いを込めることができます。外国語のような響きもあるので、海外で活躍してくれそうな名前でもあります。女の子でも男の子でも違和感がない名前ですね。
莉子(りこ)

花のように可憐な周りから愛される子に育ってくれそうな名前です。 「子」が付く名前は少なくなりましたが、「りこちゃん」という響きがいいだけではなく、覚えやすいインパクトもあるので、名付けランキングの上位に入るほど人気があります。
朱莉(あかり)

明るくてかわいい周りから愛される子になってほしいという願いを込めた名前。2019年の人気名前ランキング100位以内に入っている名前でもあります。
おすすめの名前ピックアップ
「莉」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(11月2日)
「名前に使える漢字」ランキング
| 順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
| 2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
| 3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
| 4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
| 5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
| 6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
| 7 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
| 8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
| 9 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
| 10 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 |
