「礁」の意味、読み方や画数は?礁に込める願い、礁を使った名前一覧

礁

  • いいね
    0
意味・イメージ
海面付近や海中に突き出て見え隠れする岩・岩場。 など…
「礁」の意味や由来
印象・願い
見えないところで支え合える人になるように。困難にも揺るがぬ芯の強さを。小さな積み重ねで大きな世界を創造できるように。
「礁」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「礁」は様々な読み方があり、一文字の名前では「しょう」など、二文字名は「礁太(しょうた)、天礁(てんしょう)、礁馬(しょうま)、礁梨(しょうり)」などがあります。
「礁」を使った名前一覧を見る
画数 17画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み 【表外読み】かくれいわ
音読み ショウ
部首 石(いし/いしへん)
熟語 座礁(ざしょう)・暗礁(あんしょう)・珊瑚礁(さんごしょう)
他字体
意味 しょう、かくれいわ。水面で見え隠れする岩のこと。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「礁」の意味

  • 海面付近や海中に突き出て見え隠れする岩・岩場

「礁」は、海や水中に隠れている岩や岩場を指す漢字です。

よく「珊瑚礁」という言葉で目にするように、美しい珊瑚が長い年月をかけて積み重なり、海の中で一つの岩礁となることがあります。

船舶にとっては見えにくいため危険な障害物となり、このような岩礁によって船が事故を起こすことを「座礁」といいます。

「礁」は自然の雄大さと美しさだけでなく、その裏にある自然の厳しさも表している興味深い漢字です。

「礁」のイメージ、名前に込める願い

「礁」は海面近くにひそむ岩を指し、外からは見えにくいものの、長い歳月をかけて育まれた揺るぎない存在感を放ちます。

表面に現れにくい強さや堅固さ、そして珊瑚礁のように多様な命を守り育む包容力をイメージできる漢字です。

荒波に耐えてそこに在り続ける姿からは、不屈・忍耐・揺るがぬ信念を連想できます。

船舶にとって見えにくい障害物ともなることから、表立たずに力を発揮する影の存在という印象も与えます。

個性的でありながら自然や生命の循環を感じさせる字です。

見えないところで支え合える人になるように

海面下に潜みながら存在感を放つ礁のように、人知れず周囲を支えられる人を願う思いを込められます。 派手さよりも実直さを重んじ、気づかぬところで仲間を守る温かな存在感をイメージできます。

困難にも揺るがぬ芯の強さを

荒波や潮流にさらされても崩れない礁の姿は、どんな逆境でも自分の軸を保つたくましさの象徴です。 不屈の精神で目標に挑み、信頼を集める力強い人生を期待できます。

小さな積み重ねで大きな世界を創造できるように

珊瑚が何千年もかけて壮大な礁を築くように、日々の小さな努力を積み重ねて豊かな未来を形づくる──そんな長期的な視点と創造力を託す独自の願いです。 一歩ずつ進みながら周囲を巻き込み、新しい価値を生み出していく人物像が浮かびます。

「礁」を使った名前

18 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月27日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
297
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
545
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
209
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
474
5 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
137
6 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
82
7 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
257
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
134
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
289
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
370

前日(9月27日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」