「皇」の意味、読み方や画数は?皇に込める願い、皇を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 天子・君主など最高位の人。天の偉大な神。あわてる、慌ただしいさま。 など…
- ▼「皇」の意味や由来
- 印象・願い
- 気高き心で人を導くように。堂々と自分の道を歩めるように。慌ただしい時代を鎮める静かな王者に。
- ▼「皇」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「皇」は様々な読み方があり、一文字の名前では「こうた、こう」など、二文字名は「怜皇(れお)、皇貴(こうき)、皇羽(こう)、皇輝(こうき)」などがあります。
- ▼「皇」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | すべ・すめら |
訓読み | 【表外読み】きみ・ すめらぎ |
音読み | コウ・オウ |
部首 | 白(しろ/しろへん) |
学習漢字 | 学習漢字6年 |
熟語 | 上皇(じょうこう)・法皇(ほうおう)・勤皇(きんのう)・太上皇(たいじょうこう) |
他字体 | |
意味 | こう、すべ。天帝、天子、君主、きみ、天皇、天皇の、日本の、すめらみ国の、亡き父母・祖先を敬っていう言葉。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「皇」の意味
- 天子・君主など最高位の人
- 天の偉大な神
- あわてる、慌ただしいさま
「皇」は、もともと天子や君主を指す漢字で、現代でも「皇帝」「天皇」などに見られるように最高位を表します。
また、熟語「倉皇(そうこう)」のように、慌ただしく動揺するさまを表す場合もあります。
現在では「皇室」「皇位」など、天皇に関する語の敬称として広く使われ、威厳と荘厳さを象徴する漢字と言えます。
「皇」のイメージ、名前に込める願い
「皇」は、天子や君主を意味し、きらびやかな威厳と荘厳さを備えた漢字です。
その語源は「天の偉大な神」にも通じ、揺るぎない高みと神聖さを連想させます。
また「倉皇」の語に含まれるように、慌ただしさや動揺を示す側面もあり、対照的に“平常心で混乱を鎮める”というイメージも秘めています。
名前に用いれば、高貴な気品とリーダーシップを感じさせる人物像を描けます。
堂々としながらも周囲を和ませる包容力を併せ持つ——そんな魅力を託せる漢字として名付けの幅を広げてくれるでしょう。

気高き心で人を導くように
「皇」が持つ〈至高〉のイメージは、周囲を率いる力強いリーダー像を思わせます。気品ある振る舞いで仲間を導き、誰からも信頼される人物になることを願う名前です。
自分の信念を貫きながらも思いやりを忘れず、高い志で道を切り開く姿を期待できます。

堂々と自分の道を歩めるように
「皇」の堂々とした響きは、揺るぎない自信と品格を授けてくれます。周囲に流されず、自らの価値観を大切にして歩む——そんな芯の強さと凛とした美しさを名前に込められます。
華やかさの中に落ち着きを感じさせ、大きな舞台で才能を発揮する未来を後押しする漢字です。

慌ただしい時代を鎮める静かな王者に
「倉皇」が示す“慌ただしさ”と、「皇」が持つ“静かな威厳”。相反する二つの意味を合わせ持つからこそ、混乱の中でも冷静に物事を見定め、周囲を落ち着かせる力を授けられます。
目まぐるしく変わる時代にあっても、静かなる王者のように泰然自若でいられる人へ——。独自の視点で個性を際立たせる願いを込められる漢字です。
「皇」を使った名前
273 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月19日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |