「漣」の意味、読み方や画数は?漣に込める願い、漣を使った名前一覧

漣

  • いいね
    12
意味・イメージ
さざなみ。細かな波。涙が連なって流れるさま。 など…
「漣」は「自然」のイメージがあります。
「漣」の意味や由来
印象・願い
穏やかで思いやりのある人になるように。柔軟に新しい環境に溶け込めるように。小さな変化を連鎖させ大きな波を起こす革新の力。
「漣」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「漣」は様々な読み方があり、一文字の名前では「れん、なみ、さざなみ」など、二文字名は「漣斗(れんと)、漣人(れんと)、漣音(れおん)、花漣(かれん)」などがあります。
「漣」を使った名前一覧を見る
画数 14画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり なみ
訓読み さざなみ
音読み レン
部首 氵(みず/さんずい/したみず)
他字体
意味 れん、さざなみ。水面にできるこまかい波やふるえ、小さい心のゆれや争いごとをたとえたさま。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「漣」の意味

  • さざなみ。細かな波。
  • 涙が連なって流れるさま。

「漣(さざなみ)」という漢字は、水面に細やかに揺らぐ小さな波を意味しています。

風がそっと水面を撫でるように吹いたとき、湖や海に小さくて穏やかな波が次々に連なって立つ――その情景を端的に表した文字です。

また、「漣漣(れんれん)」のような熟語に見られるように、涙がとめどなく流れ落ちるさまを表すこともあります。

穏やかでやさしい波や涙のきらめきを想起させる「漣」は、静けさの中に美しさを感じさせる趣ある漢字です。

「漣」のイメージ、名前に込める願い

「漣」は水面に広がる細かなさざなみをあらわす漢字です。

風にそっと反応して生まれる波紋は、静けさややわらかなリズムを感じさせ、見る人の心を落ち着かせます。

この漢字からは、穏やかさや繊細な感性が連想され、連なり広がる波のように人や出来事をつなぐ力もイメージできます。

自然の情景を映す文字でもあるため、さわやかさや透明感が感じられます。すっと周囲に溶け込みながら自分らしく輝く人物像を思い描けるでしょう。

穏やかで思いやりのある人になるように

さざなみは強く主張せずとも眺める者を安らげます。この漢字を託すことで、周囲の空気をやさしく整え、温かな思いやりで人を包み込めるよう願うことができます。

柔軟に新しい環境に溶け込めるように

風向きに合わせ姿を変える水面の波は、環境の変化にしなやかに応じる象徴。転校や進学、海外など多様な場面で、臆せず馴染みながら自分の色も失わない適応力を託せます。

小さな変化を連鎖させ大きな波を起こす革新の力

一見かすかなさざなみも、重なれば岸辺を変えるほどの力になります。細やかな気づきを積み重ね、やがて社会に新しい潮流を生み出す――そんなスケールの大きな成長と影響力を願うこともできます。

「漣」を使った名前

165 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月26日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
297
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
545
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
209
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
474
5 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
137
6 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
82
7 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
257
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
134
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
289
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
370

前日(9月26日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」