「渚」の意味、読み方や画数は?渚に込める願い、渚を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 波打ち際、水辺の砂浜や岸辺。みぎわ(水際)、水と陸の境目。 など…
- 「渚」は「おしゃれ、爽やか、夏」のイメージがあります。
- ▼「渚」の意味や由来
- 印象・願い
- 穏やかな心で周囲を癒す存在に。広い世界へ飛び出す好奇心を。変化の波を楽しみ自己成長を続けられるように。
- ▼「渚」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「渚」は様々な読み方があり、一文字の名前では「なぎさ、なぎ」など、二文字名は「渚紗(なぎさ)、渚翔(なぎと)、渚颯(なぎさ)、渚月(なつき)」などがあります。
- ▼「渚」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | お・さ・な・なぎ |
訓読み | なぎさ・みぎわ |
音読み | ショ |
部首 | 氵(みず/さんずい/したみず) |
他字体 | 渚 旧字体・人名用漢字 |
意味 | なぎさ、みぎわ。海や湖なで波が打ち寄せる所、波うちぎわ、陸地の水に接する場所、みずぎわ、みぎわ。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「渚」の意味
- 波打ち際、水辺の砂浜や岸辺
- みぎわ(水際)、水と陸の境目
「渚(なぎさ)」とは、主に海や川などの水が陸地に触れる波打ち際のことを指します。
そっと波が打ち寄せる砂浜や川岸は、多くの人が癒しやリラックスを感じる場所でしょう。「渚」は、このような水辺の美しい情景をやさしく伝える漢字です。
また、「渚」には「みぎわ」という意味もあり、水と陸の境目という情緒的な雰囲気を表現することもあります。穏やかな波音を聞きながら渚にたたずむ風景は、詩歌や文学でも好んで使われ、癒しや安らぎを感じさせてくれます。
「渚」のイメージ、名前に込める願い
- 夏まっさかりのさわやかなイメージ
- 浜辺のさわやかな景色
- 清らかな水の流れ
- 水辺で遊びまわっているような健康的なイメージ
「渚」という文字は明るく健やかな人を想像させる文字です。海といえば夏の象徴のような印象がありますから、夏生まれのお子さんにもぴったりの名前ではないでしょうか。
また、私たち日本人にとって老若男女問わず、多くの人が訪れ、憩い戯れる場所である海は特別な場所であるとも言えます。
このようなイメージから以下のような願いを込めることができます。

多くの人が足を運ぶ夏の海のように、周りにいつも人が集まるような人望のある子に育ってほしい

太陽に照らされてきらめく海のように、人に好かれる快活な人に育ってほしい
「渚」の読み方いろいろ
音読みの「しょ」の他、訓読みの「なぎさ」「みぎわ」などがあります。名前に用いるときは「な」「なぎ」と読むこともあります。
「渚」を名前に使う際の注意点
「渚(なぎさ)」という文字と同義の文字に「汀」があります。こちらも読みは「なぎさ、みぎわ」であり、意味も渚と同じです。なぎさという名前をつけたいときは苗字の漢字とのバランスや画数などによって、どちらか適した方を選ぶとよいでしょう。
「渚」の漢字の説明の仕方
- さんずいに者
- 元野球選手の新垣渚の渚
- 尼神インターの渚
「渚」を使ったおすすめの名前
渚(なぎさ)は一文字で完結させる事が多い名前でしたが、最近では他の漢字と「な」「しょ」 などの読みを合わせる名前も見かけるようになりました。
下記に「渚」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
男の子の名前
渚生(しょう)

健康的で明るい、強い男の子に育ってくれるそうな名前です。
渚颯(なぎさ)

どちらも爽やかなイメージのある漢字を組み合わせた夏らしい名前。海辺の清々しい風を感じます。
おすすめの名前ピックアップ
女の子の名前
渚紗(なぎさ、さしゃ)

さわやかで明るく、品のある女の子に育つように。夏生まれの女の子に。渚は名のりで「さ」と読めるので個性を出したいなら「サシャ」でも。
愛渚(あいな)

「な」が止め字となる名前は可愛らしい印象があります。周りから愛される快活な女の子になるようにという願いを込めることができます。
おすすめの名前ピックアップ
「渚」を使った名前
385 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 橙 | 16 | だいだい。ミカン科ミカン属の果物、お正月の鏡餅やしめ縄中央の飾りなどに使われる。先祖代々栄えるとかけて縁起のよい果物とされる。 |