「是」の意味、読み方や画数は?是に込める願い、是を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- ただしい、道理にかなっている。よいとして定めた方針。これ。この。ここ。 など…
- ▼「是」の意味や由来
- 印象・願い
- 正しくまっすぐな心で歩めるように。自分と周囲の良さを見つけ前向きに挑戦できるように。多様な価値観を「是」とし調和を生み出す人に。
- ▼「是」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「是」は様々な読み方があり、一文字の名前では「すなお、これ」など、二文字名は「是温(しおん)、是林(ぜりん)、是哉(てつや)、是清(これきよ)」などがあります。
- ▼「是」を使った名前一覧を見る
| 画数 | 9画 |
|---|---|
| 種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
| 名のり | すなお・ただし・つな・ゆき・よし |
| 訓読み | 【表外読み】これ・ こ(の)・ ただ(しい) |
| 音読み | ゼ【表外読み】シ |
| 部首 | 日(ひ/ひへん/にちへん) |
| 他字体 | 昰 異体字・本字 |
| 意味 | こ、ぜ。話し手の現在いる場所、現在話題にしているもの、特に重要な事柄、ここぞ。話し手自身の一人称、話題の三人称、ここ、これ。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「是」の意味
- ただしい、道理にかなっている
- よいとして定めた方針
- これ。この。ここ
「是」は、物事が道理にかなっていて正しいことを示す漢字です。間違いを正したり、公正さを示す場面で用いられ、「非」と対をなして是非を論じる語にも含まれます。
また、組織や国家が掲げる基本方針を指す「国是」「社是」のように、社会的に「良い」と定められた方針そのものを表す場合もあります。
さらに、「これ」「このこと」「ここ」を示す近称の指示語としても使われ、文中で対象を強調する働きを持ちます。
「是」のイメージ、名前に込める願い
「是」は「ただしい」「良いと認める」など、物事を正道へ導く力強い漢字です。
決断を迫られた場面で迷いなく「これだ」と示すイメージがあるため、芯の強さや判断力を感じさせます。
また「これ」「このこと」という意味合いから、自分らしさを認め、揺るぎない自己を築く印象も持たせることができます。
簡潔な一文字に確信と潔さが宿り、前向きさや公正さを願う思いを託せます。

正しくまっすぐな心で歩めるように
「是」は「道理にかなって正しい」という意味から、公平で誠実な人になってほしい願いを託せます。周囲に流されず、自分の信じる正しさで行動できる強さを期待できます。

自分と周囲の良さを見つけ前向きに挑戦できるように
「良いと定める」という意味にも通じることから、物事を前向きに受け止め挑戦を楽しめる人へ。自分らしさを尊重し、周囲の意見にも耳を傾けられる柔軟さが育まれるでしょう。

多様な価値観を「是」とし調和を生み出す人に
二項対立の「是非」から着想し、一方を否定するのではなく「是」とする立場に立つことで、多様性を受け入れ新しい調和点を導ける人物像を表現できます。対立を橋渡しし、皆が納得する「これだ」という答えを指し示せるリーダーシップも感じさせます。
「是」を使った名前
80 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(11月2日)
「名前に使える漢字」ランキング
| 順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
| 2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
| 3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
| 4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
| 5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
| 6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
| 7 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
| 8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
| 9 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
| 10 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 |
