「新」の意味、読み方や画数は?新に込める願い、新を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- あたらしい。できたばかり。あたらしくする。あらたにする。 など…
- 「新」は「春、爽やか、希望、冬、正月」のイメージがあります。
- ▼「新」の意味や由来
- 印象・願い
- 美しく輝く未来があるように。新しいことにどんどんチャレンジしてほしい。
- ▼「新」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「新」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あらた、はじめ、さら、しん」など、二文字名は「新菜(にいな)、新太(あらた)、新奈(にいな)、新大(あらた)」などがあります。
- ▼「新」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あきら・あら・あらた・すすむ・ちか・はじめ・よし・わか |
訓読み | あたら(しい)・あら(た)・にい【表外読み】さら |
音読み | シン |
部首 | 斤(おの/おのづくり) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 一新(いっしん)・改新(かいしん)・更新(こうしん)・刷新(さっしん)・革新(かくしん)・斬新(ざんしん)・維新(いしん)・温故知新(おんこちしん) |
他字体 | |
意味 | あたらしい、あらた。新しい物事、新しくする、新たにする。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「新」の意味
- あたらしい。できたばかり。
- あたらしくする。あらたにする。
「新」は、「あたらしい」を意味する漢字です。
私たちの生活のなかで、「新年」「新鮮」など幅広く使われます。新しい年、新たに取れた食材など、新しさや新鮮さを表す場面で使われます。
また、「新たな旅立ち」や「心機一転」など、過去の状態から気持ちや物事を切り替えて新しくするという場面でも利用されます。
このように「新」は、古いものから一歩踏み出す際に使われ、私たちを前向きで清々しい気持ちにさせてくれる、希望に満ちた漢字です。
「新」のイメージ、名前に込める願い
「新しい」そのものを意味する「新」は、フレッシュでポジティブなイメージのある漢字です。
「新しい」ものは、汚れや傷のない綺麗なものを想像します。
このことからも「新」は、作られたばかりの輝くような美しさのイメージを持っている漢字です。
新しい物や新しい事柄を表わすだけではなく、「革新」などのように「新しくする」という意味も持っていることから、チャレンジ精神や開拓心などの前向きなイメージも持っています。
「新しい」という「新」の持つ意味は、これから始まるお子さまの人生の発展を願う気持ちにピッタリの漢字です。
- フレッシュ
- 未来
- 綺麗、美しい
- 創造性
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

美しく輝く未来があるように

新しいことにどんどんチャレンジしてほしい
「新」の読み方いろいろ
「新」の読み方は、音読みは「シン」、訓読みは「あたら(しい)、あら(た)、にい、さら」、名前に用いられる名のりでは「あらた、あきら、すすむ、ちか、はじめ、よし、わか」と意外に多くあります。
男の子の名前に「シン」の読みで用いられることが多い漢字です。その他にも「あら」「あらた」の読みが用いられています。
他の漢字と組み合わせたり、一文字で「新(あらた)」という名前も人気があります。
女の子の名前には「にい」の読みが用いられることもあります。「にい」という読みはとても可愛らしく女の子らしい響きを持っています。
新を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「新」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 新太(しんた、あらた)
-
男の子の名前の止め字で人気の「太」という漢字は、「大きい」「豊か」などの意味を持っています。
ゆったりとした頼りがいのあるイメージの漢字です。
未来をイメージさせる「新」と組み合わせることにより、「豊かな未来が訪れるように」などの願いが込められます。
- 新之介(しんのすけ)
-
「新」を頭文字に用いた三文字の名前です。
止め字に「之介(のすけ)」を用いることにより、男の子らしさと古風でカッコイイ雰囲気を持ちます。
「新しいことにもどんどんチャレンジする逞しい男性に」などの願いが込められる名前です。
三文字の名前ですが、見た目のバランスも良い名前です。
- 新(しん、あらた)
-
「新」の漢字一文字の名前です。
読み方は、力強い響きの「しん」や、オシャレな雰囲気も持つ「あらた」の読み方もできます。
「輝く未来が待っているように」「新しい道をどんどん突き進んで欲しい」などの願いが込めらる名前です。
- 新葉(さらは)
-
「新」を「さら」の読みで用いた名前です。
「さら」という読みは、女の子らしくオシャレでカッコイイ雰囲気を持っているのでとても人気があります。
「葉」を組み合わせることにより「新しい葉」という緑豊かなみずみずしいイメージを持ちます。
「いつもフレッシュで元気な女性になるように」などの願いが込められます。
- 新菜(にいな)
-
「菜」は野菜などの食用の植物を意味する漢字です。
「菜」の漢字はは春に黄色い花を咲かせる「菜の花」を思い浮かべます。
「新」と組み合わせることにより、新しい春に芽吹く草花をイメージさせ「春のような温かな心を持った人になるように」などの願いが込められます。
「にいな」という読みの響きも可愛らしい名前です。
- 結新(ゆあら)
-
「新(あら)」の読みで止める字に用いた名前です。
「結」は「結ぶ」の意味を持つ漢字で、「ご縁」「絆」など、とても良いイメージがあり名付けに人気があります。
「新」と組み合わせると「新たな出会い」「新たな仲間」などのイメージを持ちます。
「素敵な出会いに恵まれた人生になるように」などの願いが込められます。
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「新」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月19日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |