「斉」の意味、読み方や画数は?斉に込める願い、斉を使った名前一覧

斉

  • いいね
    2
意味・イメージ
整然とそろう・そろえる。ととのう。ひとしく等しい。古代中国の国名「斉」。 など…
「斉」の意味や由来
印象・願い
規律と調和をもって信頼される人に。公平な心でみんなを笑顔に。多様性を束ね未来をデザインする力を。
「斉」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「斉」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ひとし、いつき」など、二文字名は「斉希(いつき)、斉彬(なりあき)、斉一郎(せいいちろう)、斉昭(なりあき)」などがあります。
「斉」を使った名前一覧を見る
画数 8画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あき・あきら・きよ・きよし・ただ・ただし・とき・とし・なお・なり・のぼる・ひさし・ひとし・ひろ・ひろし・まさ・むね・よし
訓読み 【表外読み】ととの(える)・ ひと(しい)・ ものいみ
音読み セイ【表外読み】サイ
部首 斉(せい)
熟語 一斉(いっせい)・均斉(きんせい)・整斉(せいせい)
他字体  旧字体・人名用漢字
 異体字・同字
意味 せい、さい。 周代の侯国、南朝の王朝、北朝の王朝、そろう、そろえる、ととのえる、おさめる。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「斉」の意味

  • 整然とそろう・そろえる。ととのう。
  • ひとしく等しい。
  • 古代中国の国名「斉」。

「斉」は、もともと大小や長さが凹凸なくそろうさまを表す漢字です。そこから「整える」「等しくする」といった意味が生まれ、また多くの人や物が同時にそろう「一斉」にも用いられます。

さらに、春秋・戦国期をはじめ歴史に名を残す古代中国の国名としても知られ、地名や史書に登場します。

「斉」のイメージ、名前に込める願い

「斉」は“そろう・整う”を核心に持つ漢字です。

形が左右対称で端正なことから、すっきりとしたスマートさや凛とした気品も漂います。

物事を同時に整えるイメージは、協調性やチームワークを尊重しながらもリーダーシップを発揮できる人物像につながります。

また「公平」「一様」という意味合いから、公正でフェアな判断ができる人、みんなを平等に見守る包容力を感じさせます。

規律と調和をもって信頼される人に

「そろえる」「整える」という意味からは、周囲をまとめ秩序を保つ力が感じられます。 自分自身はもちろん、まわりの環境や人間関係まできちんと“整えられる”頼もしさを期待できます。

規律を守りながらも温かい調和を生み、自然と人が集まってくるような信頼の厚い人物像が浮かびます。

公平な心でみんなを笑顔に

「斉」は“同じ・一様”を表す漢字。 そこから、差別なく誰に対してもフェアに接し、平等な機会をつくる温かさを願うことができます。

恩恵を分け隔てなく届ける姿は、周囲の人を安心させ、笑顔を広げていくでしょう。

多様性を束ね未来をデザインする力を

古代中国に存在した「斉」の国を連想すると、“さまざまな文化や人が集まりながら一つの国を形づくる”イメージが浮かびます。

違う価値観を尊重しつつ束ね、新たな秩序を創出していく革新的なリーダー――そんな現代的でクリエイティブな願いを込めることもできます。

「斉」を使った名前

315 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(11月2日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
133
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
270
3 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
306
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
566
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
517
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
376
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
150
8 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
380
9 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
222
10 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
173

前日(11月2日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」