「勢」の意味、読み方や画数は?勢に込める願い、勢を使った名前一覧

勢

  • いいね
    2
意味・イメージ
いきおい・さかんな力。状況のなりゆき・ようす・ありさま。むれ・軍勢・兵力。雄の生殖器。「伊勢」の略称 など…
「勢」は「勇ましい」のイメージがあります。
「勢」の意味や由来
印象・願い
勢いよく夢を切り拓く人になるように。周囲と力を合わせ大きな波を起こす存在に。時代の流れを読んで未来をデザインできる感性を。
「勢」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「勢」は様々な読み方があり、一文字の名前では「せい」など、二文字名は「隆勢(りゅうせい)、勢七(せな)、琉勢(りゅうせい)、啓勢(はるせ)」などがあります。
「勢」を使った名前一覧を見る
画数 13画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり せ・なり
訓読み いきお(い)
音読み セイ【表外読み】セ
部首 力(ちから)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 加勢(かせい)・去勢(きょせい)・市勢(しせい)・地勢(ちせい)・守勢(しゅせい)・劣勢(れっせい)・同勢(どうぜい)・形勢(けいせい)・助勢(じょせい)・攻勢(こうせい)・国勢(こくせい)・姿勢(しせい)・威勢(いせい)・軍勢(ぐんぜい)・時勢(じせい)・情勢(じょうせい)・虚勢(きょせい)・運勢(うんせい)・態勢(たいせい)・語勢(ごせい)・優勢(ゆうせい)・擬勢(ぎせい)・趨勢(すうせい)
他字体  異体字・同字
意味 せい、いきおい。いきおいがあるさま、物事のなりゆきや様子、人数や軍隊、男性の睾丸、伊勢の略。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「勢」の意味

  • いきおい・さかんな力
  • 状況のなりゆき・ようす・ありさま
  • むれ・軍勢・兵力
  • 雄の生殖器
  • 「伊勢」の略称

「勢」は、「いきおい」や「力強さ」を表す漢字です。

私たちが生きる日常でも、「勢い」はとても重要なエネルギーであり、前向きな「勢い」が物事を前進させます。また、スポーツなどではチームの「勢」が勝敗を大きく左右すると言われるように、目に見えない力を象徴する言葉でもあります。

さらに、この漢字には「状況のなりゆき」や「姿やありさま」という意味も含まれています。「時勢」という言葉が示すように、「勢」には時代や社会の流れを敏感に捉え、対応するという深い意味合いも込められているのです。

「勢」のイメージ、名前に込める願い

「勢」は“いきおい”や“エネルギー”をストレートに感じさせる漢字です。

一歩踏み出す力、風を受けて膨らむ帆のような推進力、周囲を動かす影響力――さまざまなシーンで前へと押し出すパワーを象徴します。

また「時勢」という言葉が示すように、変化を敏感に察知し流れをつかむ賢さも秘めています。

名前に用いると「今を味方にしながら、力強く活躍していく人物像」を思い描くことができます。

勢いよく夢を切り拓く人になるように

「勢」は推進力そのもの。目標へ向かって勢いよく踏み出し、途中の壁をエネルギッシュに乗り越えていく姿をイメージできます。常に前向きに挑戦し、夢を現実に変えていく人になってほしい――そんな願いを込められます。

周囲と力を合わせ大きな波を起こす存在に

多数の人の力や行動を意味する「勢」。仲間を巻き込み、チーム全体のムードを高める牽引力を連想させます。個の力だけでなく協調のパワーを引き出し、大きな成果を生む人へと成長してほしいという想いを託せます。

時代の流れを読んで未来をデザインできる感性を

「勢」には“状況のなりゆき”の意味もあります。変化する時代の空気を敏感に感じ取り、新しい価値を生み出せるしなやかな感性を期待できます。単なる力強さだけでなく、流れを味方につけるスマートさを備えた人物像という独自の視点を示せる願いです。

「勢」を使った名前

175 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月24日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
254
2 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
74
3 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
135
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
470
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
542
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
287
7 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
207
8 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
289
9 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
149
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
369

前日(9月24日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」