「五」の意味、読み方や画数は?五に込める願い、五を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- いつつ。数の5。五度、五回目のこと。五番目。順序の5番。 など…
- ▼「五」の意味や由来
- 印象・願い
- 多彩な才能を花開かせるように。人と調和し世界をつなぐ存在に。五度挑んでも諦めない強さを。
- ▼「五」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「五」は様々な読み方があり、一文字の名前では「いつ」など、二文字名は「五喜(いつき)、五月(いつき)、五郎(ごろう)、五月(さつき)」などがあります。
- ▼「五」を使った名前一覧を見る
画数 | 4画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | い・いず・かず・ゆき |
訓読み | いつ・いつ(つ) |
音読み | ゴ |
部首 | 二(に) |
学習漢字 | 学習漢字1年 |
熟語 | 三三五五(さんさんごご) |
他字体 | |
意味 | ご、いつつ。四よりひとつ多い数字。五番目。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「五」の意味
- いつつ。数の5。
- 五度、五回目のこと。
- 五番目。順序の5番。
「五」は、数字の「5」を表す基本的な漢字です。数の意味だけでなく、順序や回数を示すときにもよく使われます。
「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」のように、五つの要素を挙げて全体を指し示す表現にも使われるなど、身近で親しみやすい漢字です。
「五」のイメージ、名前に込める願い
「五」は数の5を表し、五感・五大陸・五行など、世界を構成するあらゆる要素の象徴としても用いられてきました。
手の指を広げた形に通じることから、伸びやかさや開放感も感じられる漢字です。
日常的に目にする数字でありながら、調和・多様性・挑戦など奥深い意味を秘めている点が魅力です。
親しみやすさと覚えやすさを兼ね備えつつ、広い世界へ手を伸ばすような人物像を描けるため、個性的なワンポイントとしても映えます。

多彩な才能を花開かせるように
「五」は五感や五大陸など、多様性を象徴する数です。さまざまな感覚や才能をバランス良く伸ばし、自分の世界を広げていく人になってほしいという願いを込められます。音楽・スポーツ・学問など多方面で輝きを放つ姿を思い描くことができます。

人と調和し世界をつなぐ存在に
五行や五輪の思想に見られるように、「五」は要素同士が支え合う調和の数でもあります。この漢字を通じて、国や文化を越えて人々をつなぐ架け橋のような存在になってほしいという思いを込められます。協調性とリーダーシップを兼ね備えた人物像が浮かびます。

五度挑んでも諦めない強さを
失敗しても五度目、六度目と立ち上がり続ける粘り強さを願いに込めれば、新しい視点を与えてくれるでしょう。逆境を力に変え、経験を重ねて成長する未来を期待できます。
「五」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月15日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |