1文字で「みち」と読む名前に使える漢字74件
74 件の漢字がみつかりました
- 
          
          
きょう、すすむ、とおる。ありがたく受け取る、ささげる、もてなす
読みキョウ・【表外読み】う(ける)・ あ(たる)・あき・あきら・すすむ・すけ・たか・つら・とおる・みち・ゆき・りょう
 - 
          
          
しょ、じょ、おもいやる。相手の心情や事情をおしはかり、心くばりをする。むやみにとがめずゆるす、大目にみる。
読みジョ・ショ・ゆる(す)・おもいや(る)・くに・しのぶ・ただし・のり・はかる・ひろ・ひろし・ひろむ・みち・もろ・ゆき・よし
 - 
          
          
こう、あな。くぼんだ場所、反対側まで突き抜けている場所、欠けや抜けがある場所、隠れ場所、知られていない利益のある事柄、競馬での番狂わせ。
読みコウ【表外読み】ク・【表外読み】あな・ はなは(だ)・うし・ただ・みち・よし
 - 
          
          
たい、まつ。人や機会がくるのをまつ、まちうける。準備して人をもてなす、あしらう。
読みタイ・ま(つ)・なが・まち・みち
 - 
          
          
つう、かよう、とおる、とおす。ある事情に精通している、人情に対して機敏で思いやりがある、手紙や書類の助数詞、意思を伝える、男女が交わる。
読みツウ・ツ・とお(る)・とお(す)・かよ(う)・いたる・とお・とおる・とし・とる・なお・のぶ・ひらく・みち・みつ・やす・ゆき
 - 
          
          
む、つとめる。役目にあたる、芝居などの役を演じる。
読みム【表外読み】ブ・つと(める)・つと(まる)【表外読み】あなど(る)・ あなど(り)・かね・ちか・つとむ・つよ・なか・みち
 - 
          
          
じゅつ、わざ。学問。技芸。すべ。てだて。方法。たくらみ。むらざと、一万二五〇〇戸の称。
読みジュツ【表外読み】シュツ・ スイ・【表外読み】わざ・ すべ・てだて・みち・やす・やすし
 - 
          
          
ぎ、よしみ。親しい仲間、よしみ、親しみのある、よいこと、正しい筋道。
読みギ・よしみ・よ(い)・こと・みち・よし
 - 
          
          
ゆう、とおる。とける、心がとけあう、とおる、流通する。
読みユウ・【表外読み】と(ける)・ とお(る)・あき・あきら・すけ・とお・ながし・みち・よし
 - 
          
          
こう、仲直りする。ときあかす。明らかにする。学習する。議論する。はかる。もくろむ。神仏の信仰者の団体。日本金銭を融通しあう集まり。
読みコウ・つぐ・のり・みち
 - 
          
          
でん、た。たんぼ、たはた。狩りをする。耕す。なにかを作り出すもののたとえ。いなか。
読みデン・た【表外読み】か(る)・ か(り)・ただ・みち
 - 
          
          
さん、まいる。いりまじる。仲間に加わる。目上の人や高貴な人に会う。調べる。文書にもちいる三の大字。長短がふぞろいに入り混じるさま。
読みサン【表外読み】シン・まい(る)【表外読み】まじ(わる)・かず・ちか・なか・ほし・み・みち
 - 
          
          
けい。物の直径、さしわたし、直接血のつながりがあること。
読みケイ・【表外読み】みち・ こみち・ さしわたし・ ただ(ちに)・わたる
 - 
          
          
かい、みな。だれもかも、おおぜいのひとのこと。ともに、おなじく、一緒に。ことごとく。
読みカイ・みな・とも・み・みち
 - 
          
          
ぞく、いやしい。下品、程度が低い。ならわし、ならい、習慣。世の中、世間。世間の人、一般の人。なみ、ありふれた。
読みゾク・【表外読み】なら(わし)・ いや(しい)・みち・よ
 - 
          
          
最後までやりとげる。なしとげる。ついに。とうとう。
読みスイ・と(げる)【表外読み】おお(せる)・ つい(に)・かつ・つく・なり・なる・みち・もろ・やす・ゆき・より
 - 
          
          
ずい、したがう。ついていく、よりそう。したがう。成り行きにまかせる。易の六十四卦の一つ。
読みズイ・【表外読み】したが(う)・あや・みち・ゆき・より
 - 
          
          
と、ぬる。液状のものを伸ばしてぬる。どろ。きたないもの。まみれる。よごれる。みち、道路。まぶす。全体にぬりつける。
読みト・ぬ(る)【表外読み】どろ・ まみ(れる)・ まぶ(す)・ みち・みち
 - 
          
          
せき、おおきい。大きい、優れる。立派である、充実している。
読みセキ・おお(きい)・おお・ひろ・みち・みつる・ゆたか
 - 
          
          
どう、みちびく。案内する、手引する、指導する。
読みドウ・みちび(く)【表外読み】しるべ・おさ・みち
 - 
          
          
しょう。大通り。みち、交通の中心となるところ。かなめ、要所。つく、つきあたる、ぶつかる。動かす、動く。向かう。戦車、軍艦。
読みショウ・【表外読み】つ(く)・つぎ・みち・もり・ゆく
 - 
          
          
じゅ。教養のある人、学者、先生。孔子の思想を受け継ぐ学問およびそれを学ぶ人。弱い、臆病。やさしい、おだやか。背が低い。
読みジュ・はか・ひと・みち・やす・よし
 
前日(11月3日)
「漢字」アクセスランキング
      
      | 順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
| 2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
| 3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
| 4 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
| 5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
| 6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
| 7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
| 8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
| 9 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
| 10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | 
「みち」を含む名前
74 件の名前がみつかりました
気になる名前は [  ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
