1文字で「あつ」と読む名前に使える漢字68件
68 件の漢字がみつかりました
-
ふ、くら。文書や財宝を収める所。役所、官庁。行政区画のひとつ。大きくて立派な住まい、やしき。人やものなどが集まる所。はらわた、内蔵。
読みフ・【表外読み】くら・ みやこ・あつ・もと
-
し、つとめる。はげむ、精を出す。
読みシ・つと(める)・あつ・ただす・つとむ
-
のう、どう、たがやす。土をほぐす、田畑をたがやす。はたけしごと、農業。農民、百姓。つとめる、尽力する。
読みノウ【表外読み】ドウ・【表外読み】たがや(す)・あつ・あつし・たみ・たか・つとむ・とき・とよ・なる・みのり・みのる
-
しゃく、せき、いし。いしでできているもの、硬いもののたとえ、融通のきかないもののたとえ、鉱物質の薬。
読みセキ・シャク・コク【表外読み】ジャク・いし・あつ・いそ・いわ・し・かた
-
だん、とん。まるい形。ひとかたまり、集まり、かたまり。
読みダン・トン【表外読み】タン・【表外読み】まる(い)・ かたまり・あつ・まどか・まる
-
ふ、おか、ゆたか。小高い土地。大きい、ふっくらしている。ゆたか、さかん、多い。
読みフ・【表外読み】おか・ ゆた(か)・あつ・あつし・たか・たかし・とおる・ゆたか
-
しゅう、あかね。アカネ科の多年草、あかねぐさ。あつめる。かり。かりをする。
読みシュウ・あつ(める)・か(り)・
-
あつ、かん。めぐる、めぐらす。取り仕切る、つかさどる。
読みアツ・カン・めぐ(る)・つかさど(る)・まる
-
ちゅう、なか。なかほど。かたよらない。心のうち。まこと。まごころ。
読みチュウ・【表外読み】うち・ こころ・ まこと・あつ・ただ・ただし・よし
-
はい、くばる。割り当てる。分ける。それあい。夫婦。ならべる。ならぶ。したがえる。したがわせる。島流しにする。
読みハイ・くば(る)【表外読み】なら(ぶ)・ つれあい・ なが(す)・あつ・とも
-
しゅう、あつまる。つどう、むらがる。多くのものを集める。あつまり、つどい。なしとげる、完成させる。虫などが群がって鳴く。
読みシュウ・あつ(まる)・あつ(める)・つど(う)【表外読み】すだ(く)・ たか(る)・あい・あつむ・い・ため・ち・ちか・つどい・やす・やすし
-
じゅん、もっぱら。手厚い、人情のある。もっぱら、ひたすら。まじりけがない、きよらかな。味の濃い酒。
読みジュン・シュン・もっぱ(ら)・あつ(い)・あつ・あつし
-
のう、じょう、こまかい。色や味がこい、密度が大きい。こい、こまかい。美濃の略。
読みノウ【表外読み】ジョウ・こ(い)【表外読み】こま(やか)・あつ・あつし
前日(9月23日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
9 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「あつ」を含む名前
68 件の名前がみつかりました